キャンドル制作における色付け
こんばんは。
長野のミクです。いよいよ冬本番という寒さになってきている長野県です。
キャンドルのシーズンになるこの時期はリモールドが命取りなので実は辛い季節でもあります。
今日はよく生徒さんから、"色付けが苦手で、、。"
という言葉をよく聞くので、色彩学とか難しいことではなく、私なりにやっている方法を少しお伝えしたいと思います。
・色付けで失敗しないために
失敗しないためにはとにかくうすーーーく色付けをしていくことです。顔料なんかは特に、色によって濃度が違います。(同じ量をいれても発色の強さが違う)
なので慣れていないときはとにかく少しずつ色を入れていってください。
・配合を考えてる色をつける
薄く色付けることができるようになったら、ブレンドワックスの配合によって濃度を変えます。
例えば、ソイワックスやパームワックス等、白くなることが分かっているワックスを配合した場合は、鍋で色付けた色+白。という感覚です。
・色を掛け合わせる
上の2つが身についたら単色ではなく、色を掛け合わせて色を作ってみて下さい。
あまり色を混ぜると濁る。汚くなる。というふうによく聞きます。が、私は濁りが好きです。くすませるのが好きです。(私の好みです。)
なので単色に囚われず、ぜひ混ぜてみてほしいです!
さらっとですが、誰でも実践出来る内容だと思うのでぜひ挑戦してみてください。
レッスンではこの色入れたらいいよーとかよくお伝えしてます!気になったら是非レッスンへお出かけください。
それではまた☻