![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57360847/rectangle_large_type_2_3899b86cd6bdfffaa1c4ec8a057468bb.png?width=1200)
【問題演習】チーズを広める1
いよいよ章ごとにお届けしてきました問題演習も今回が最後です。
<おい、最後の章忘れとるで~☞>
いや、最後の「チーズを愉しむ」はもっぱら飲料とのペアリング問題になっちゃいますので二次対策として後に残しておきます。
本来はこの「チーズを広める」も二次試験に関わる部分ですが、一次、二次関係なく出題されることが多い<チーズの表示>についてここでみっちりやっておかなければいけません。
それではOn y va!
もう、イヤラシイくらいに表示の問題つくりました!(笑)
最後の方のカマンベールの表示なんて「え?いまさら?」ってツッコミきそうですね(;´∀`)
ていうか、第1問、はい、去年の二次試験と同じです。もちろん内容と出題は変えてますが(☜当然でしょ)。なかなか教本の法規の文面見てても覚えにくいので自分で表か何かにしてまとめた方がいいですよ。その方が、「あ、そーゆーことか、簡単じゃん」ってなります。
国名なのか、産地なのか、特定のチーズ名なのか、そしてNC/PCなのか、チーズフードなのか、商品名に付けるのか、それ以外で記載するのか、で感嘆に整理できますね。
さて、本日facebookページも開設しました、といってもこのNoteへのリンクを貼っているだけですが、少しでもこのNoteが独学で頑張っている受験者のお役に立てれば幸いです。
今年の受験者の皆さん、チーズ用語の漢字や主要チーズの原語表記は大丈夫ですか?あやふやだったらこのNoteの前の方に戻ってチーズの学校シリーズをやり直してみてください。
来年の受験者の皆さん、CP_Self Education Supportへようこそ!ぜひ最初の方のページから見て一年間の勉強のスケジュールを立ててみてくださいね。
2023/4/29
※アレルギー表示の法改正に伴い一部修正いたしました。