![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155587467/rectangle_large_type_2_c79297b07ad07453d1e1f6cce961ecde.jpg?width=1200)
天然忌|表千家
9月23日(月)のお稽古
玄関には打ち水がしてあり風があると涼しいと
感じる季節になりました。
今日は秋分の日
表千家でいうと9月は天然忌があるそうです。
こちら天然とは7代如心斎が大徳寺よりいただかれた道号です。
七代目如心斎の命日である日を弔うという意味で
天然忌があります。
六代目の覚々斎から利休の遺言書を探すためにやってきて、如心斎でやっとみつけたという話が語り継がれています.
利休忌には利休像を掲げますが、如心斎は自らの画像を描くことを許さず、代わりに円相(中に天然とある)を画像の替わりとするように言い残したと伝えられています。
またルールもいくつかあり
・床に円相の軸を飾ること
・芙蓉を飾ること(白だとよい)
・竹台子を使う
・細水差
・天目台でお茶を飾る等、、、
花寄せいつかやってみたいですね。
本当は9月13日に行われるそうですが、
私が手足口病になっしまったので、、、。
早速ですが今日のお菓子は
鶴屋八幡さんの小萩
薄緑の上に色とりどり光る粒。
お茶は柳桜園 「祥雲の昔」
掛け軸は大徳寺 小野澤 虎洞 老師
有花有月有樓臺
花はな有あり月つき有あり楼台あり
逆は
無一物中無盡藏
無む一物いちもつ中ちゅう無む尽蔵
また、細川庭園の話を聞いたり
寺の塔頭タッチュウについてきいたり
飽きませんね。
私は、こちらの湯の門を叩いて本当に幸せもんだと思います。まだ初めて3ヶ月目。
帛紗捌きや拝見のやり方を覚えるのに必死です。
ああ、周りを考えるのはいつやらやら。