見出し画像

かんたんに幸せになる方法とは


実は、幸せになることは、とってもかんたんです。
いつも幸せを感じるためのとってもかんたんな方法があるんです。
しかも確実です。

あなたは、幸せになるのは難しいって思っていませんか?
日々不満や不安に囲まれていませんか?

あなたがそうなら、ぜひこの幸せのための「かんたんな方法」を試してみてね。

瞑想歴30年以上でわかってきたことがあります。この、かんたんに幸せになる方法については、最近わかってきたことなんですけれどね。

幸せになるためのとってもかんたんな方法を知ってから、私は、すごく楽になりました!

毎日がとても楽しくワクワクするものに変化していきました。
なあーんだ、こんなことだったのかって目からウロコでした。

それまでは、幸福とか幸せとか、あまりよくわかっていなかったな、って思います。
そもそもちゃんと考えていなかった。あるいは、難しく考えていたな、って。

1,幸せって何? ここに鍵がある


あなたは幸せって何だろうって考えたことがありますか?
もし、わざわざ考えたことがなかったら、3分でも5分でも時間を取ってみてください。

幸せって何? って考えたことがない人には2種類の人がいます。

まず最初のタイプ
それは、幸せが何かを、考える必要がない人。
いつも幸せで、安心して満ち足りているから、いまさら幸せって何? って考える必要がない人。

うらやましいですね。

2種類目のタイプ。
余裕がない人
頭の中はいろんな種類の思考がごちゃごちゃしていて、周囲のことが気になって、幸せが何かなんて考える余裕がない。
そういう場合は、人は今すぐ必要のないことは考えられません。
しあわせが何かなんて一種哲学的なことなんて。

そういう人こそ、すぐに幸せになれるんですけどね。

だって、3分や5分ですよ。そのぐらいの時間、幸せについて考えてみるのは簡単ですよね。

あなたも知っているかもしれないですけれど、ここで一つ秘密を明かしてしまいましょう。

空気感、空間密度について何か知っていますか?

言い方を変えると、波動、周波数。

この周波数が、私たち、私たちを取り巻く世界を支配しています。

これってちょっと前、100年くらい前までは、大勢の人が知っている常識だったんですけど、忘れられてしまっています。

例えば発明家のニコラ・テスラ
思想家のアラン
ネヴィル・ハワード
周波数治療器であらゆる病気を治してしまったロイヤル・レイモンド・ライフ博士
古くはピタゴラス。

幸せには幸せの周波数。
健康には健康の周波数。
豊かさには豊かさの周波数。

見えないけれど感じられるものです。

空気感や空気密度に敏感な人なら、教えられなくても、直感で自分でわかるでしょう。

この常識を取り入れれば、幸せについて考えるだけで、幸せの周波数を呼び起こすことができると思えませんか?

なんてシンプルなんでしょう。

幸せについて考えるだけで幸せの周波数が、あなたを支配する!
ちょっと試しに幸せについて考えてみましょう。

2,幸せは人の本来の状態

幸せは何? って考えてみましたか?
難しいかな? 簡単かな?
幸せが何かっていうのは、人それぞれです。
今思い当たったことが、あなたが考える幸せのカタチです。

お金があること、誰かがいてくれること、美味しい食べ物を食べられること、素敵な住まい、いい天気、素晴らしい音楽。

幸せは何って考えたとき、生まれてくる考えは、それだけで私たちをいい気分にしてくれますよね。

何かがあるから幸せ。何かがなくても幸せ。

ほんとうのところ、幸せは人の本来の状態です。あたりまえのことです。

そう思えますか?

そう思えなくても大丈夫。

それはおいおいわかってくることだから。

「幸福は人の本来の状態で、当たり前の状態」

そこは基本であり、ベース。

だけど、そう感じられない時もある。

それこそが、生きているってことです。

常に変化している。生きていることは動いていることで変化していることだから。

先ほど言った、空気感・空間密度・波動・固有周波数の観点から見れば、全ては波ですから、常に揺れ動いているわけです。波は真っすぐの線にはなりません。

上下するのがあたりまえ。

心電図やアクセス解析などを見ればわかります。心電図は波が上下することがそのまま生きているということになりますよね。

一時的に、「これじゃない」と思うことがあっても、それは成長の糧。一時的に針が下に動いているだけ。

「幸福は人の本来の状態で、当たり前の状態」とわかっていれば、その気になればその状態に戻れます。

3,幸せになるために必ず知っておきたい三つの視点


かんたんに幸せになる方法。ここからがポイントです。

ここから先は

2,024字 / 1画像

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?