![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74473130/rectangle_large_type_2_a3a831016a2b850b58a35936c37c3875.png?width=1200)
応援していただくJクラブを「増やす」アプローチを考えてみたい
「自分のクラブを一番に愛して欲しい」「自分のクラブだけにお金を使って欲しい」
と思うのは、クラブのフロントスタッフのエゴだと思います。
これは、避けられない。
そして、「サッカー好きな人に、見に来て欲しい」
そう思いがちな時も、あります。
でも、冷静に考えれば、
「サッカー好きな人なら、もともと好きなクラブがある」
「もともとサポーターをしているクラブがある」
「もともと応援しているクラブがある」
はず。
だから、現実的なクラブの新規アプローチとしては、
「今好きなクラブ、応援しているクラブはそのままで、ちょっと自分のクラブも興味を持って欲しい」
「一番になってくれとは言わない、2番目に好きなチームになってほしい」
といったアプローチも、考えてみてもいいのでは?
と最近思うようになりました。
これは嬉しい!感謝!
— 石井宏司 / ザスパクサツ群馬 2022-Beyond THESPA (@thespa_ishii) February 15, 2022
実はサポカンでお話しさせていただいたんですが、レッズサポに2番目に好きなチームになってほしいなぁという「願望」を話しました。
ありがとうございます!大槻監督が燃えてますので、ぜひ応援を!#thespa #2番目に好きなクラブ #大槻監督 https://t.co/5hlw7OZacL
という感じで、サポカンで試しに提案してみたところ、こんなコメントが。
元々群馬はレッズサポが多い地域柄で実際埼スタまで通っている人が結構います
— ふくのかみ@新時代到来 (@fukunokami_0211) February 15, 2022
大槻監督になったことでそういう人達に地元のクラブであるザスパにも目を向けてもらうチャンスだと思いますし浦和と日程が被らない時は是非敷島まで足を運んでもらいたいですね https://t.co/fvXpkR2a7J
と思って日々ツイートを見ていると、案外、複数のクラブを追っかけているサポーターさんがいる、ってことがわかってきました。
栃木と名古屋を同時に応援って人が自分以外にいるのかな。入社前の福島さんのブログを読んで密かに応援してた。GM山口さん、矢野&磯村の両選手が名古屋在籍の経験あり。栃木×名古屋は自分得だ。
— サモハン1977 (@samohan1977) March 15, 2022
新卒でJクラブのフロントスタッフに。栃木SC福島愛海さんの「人生を変えた3分」 https://t.co/KxLciJicx1
僕はJ1、J2、J3で1チームずつ応援してますね。
— marsir"A"@GoBeyond (@ma22468392) March 16, 2022
私は、
— ♨️トニーゴンザレス🐬 (@vista626) March 16, 2022
出身地の群馬(j2)
学生時代から住む川崎(j1)
妻の実家の岩手(当時j3)
と、各カテゴリーで応援するチームがあります。試合日ズレると嬉しいです。笑
なので蓮舫さんじゃないですけど2、3番目でもクラブ的にはありがたいですし、そのポジションも大切ですよね。スタッフの力の見せ所です!笑
ザスパだけ、現地観戦やグッズ購入します
— ☠️⚔Roronoa Zoro🐵⚽️勝利のマスコットむさし (@PiratesZoro) March 16, 2022
J1は浦和
J3は長野と富山を応援してます
同じカテゴリーになったら応援しません#ザスパクサツ群馬#thespa
J2でザスパ以外だと、
— 蒼汰(プロフ読んでね) (@so_dane958) March 16, 2022
応援というか気になる→グルージャ、熊本
J3では
気になる→松本山雅と福島ユナイテッドですかね。
コッソリ見守る感じです。 https://t.co/0r8dgkunhu
J1で応援していた選手がJ2に移籍(レンタル含む)して追いかけるようになった、という人はよく聞きます。ただ、それはあくまでキッカケで、何度も見るうちにクラブごと応援するようになる、という事が多いと思います。
— りすくん♨ (@tanarin_h) March 17, 2022
選手から箱推しに進むには、クラブに一貫した特徴があるのが大事ですね。
そのうちの1人は、私であることに間違いないっす。
— kanmani (@kanmani) March 16, 2022
栃木、水戸、琉球、新潟も気になってますが、それ以上に群馬が気になります。
ただ、J1上がれば話は別です。去年は京都も気にしてましたが、今年は倒すべき相手としか見てませんw
逆に大分は気にする対象に復活しましたw https://t.co/5c6YI8UUdM
ザスパ(説明不要)
— 三浦勇士 (@MiuraYusi) March 16, 2022
栃木(J3居たときから応援)
岩手(母がサポ。なお4月のアウェイ見に行きます)
大分(ダイノジさんや指原さんの地元 去年の天皇杯は神試合)
浦和(ザスパが見つけた「華麗なる革命児」所属)
湘南(富居さんと瀬川くんが所属)
福島(J3最終節で対戦つながり。)
あれ?、結構多いな……w https://t.co/RgRjA9VWso
時代の流れですかね、クラブ数も開幕当初からすれば約6倍ですから、その中で1つのクラブに絞るのは、逆に難しいかもしれません。
— h22tomo(ひろとも)~新生川井サガン鳥栖 (@h22tomo) March 16, 2022
クラブ側も限られたパイを奪い合うよりは、2nd、3rdチームとして支持・応援された方がメリットは十分ありますし。 https://t.co/bz4BEqd5AC
失礼ながら、2番目です。元々鹿島ファンですが、群馬に移住したことがきっかけでザスパを応援するようになりました。鹿島に縁のある選手を積極的に応援していて、今年は田中稔也選手のユニ買いましたー。 https://t.co/q6QFGBoiry
— indn15c (@indn15c) March 16, 2022
これはちょっとわかる。
— くじららいだあ (@kujira_rider) March 16, 2022
メインでサポートするクラブはJ1にあるけど、他カテゴリでちょっと応援するクラブをもうひとつくらい持っても良いみたいな気持ち。 https://t.co/JTWEZ0osrO
私もその1人にカウントされるかな。
— まぁ!さん💉💉💉 (@marbleriver) March 16, 2022
浦和と同じカテゴリの他チームには全く興味が無いけど下のカテゴリなら、という感じで、浦和と被らない日に家から行きやすいフクアリに行くようになって、という流れで今に至ります。
週末ザスパ戦楽しみです。 https://t.co/tGdgSGgfw6
という感じで、結構たくさんのツイートが。
2番目、3番目の場合は、ゴール裏でがっつり応援、というよりは、メインやバックのシートで、サッカーをゆっくり楽しむ、って感じになるかもしれませんね。
そういうゆったりとした楽しみかた、あるいはDAZNで視聴して楽しむ、とか。
グッズだけコレクションして楽しむとか。
スタグルメインで楽しむとか。
いずれにせよ、そういった多様な楽しみ方や、応援の仕方が増えて。
おっかけるクラブが増えることで、サポーターさんたちの楽しみが増えるような、そういうアプローチも考えてみてもいいなぁ、最近思っています。
サポーターさんによるnoteなどのレビューを応援したいなぁ、と思っているのも、その一貫で。
うちのクラブの試合を、いろんな角度から、深く観察していただくnoteのマッチレビューが、そういう「もともと応援していないクラブだけど、ちょっと一度見てみてもいいかな」というきっかけになるんじゃないかなぁ、と思っておりまして。
だからこそ、うちのマッチレビューを書いていただける方を、応援したいなぁ、と思っています。
ということで、クラブマーケティングや、新規に興味を持っていただく方を創っていくのって、本当に想像力・創造力が試される。
だからこそ、この仕事は、尽きない楽しさがあるなぁ、と思っているのです。
(完了)