ワーママが仕事をできる状態って?
仕事、どうしよう…
適応障害で休職中の私。
正直、仕事に復帰するか、辞めてしまうか揺れ動く毎日。
ある日はもう復帰できそうだからメンタルクリニックの先生に相談しよう!とやる気になってみたり、はたまた転職だー!とリクルートエージェントのアプリを開いてみたり。
かと思えば、仕事用のカバンを見ただけで気分が落ち込んだり、子供とのちょっとした時間が取れる、学校で必要なものをすぐに買いに行ってあげられる、年賀状を書く余裕がある、みたいな「生活が整った感」に幸せに感じて、やっぱりもう辞めよう…と思う日もある。
youtubeの精神科医の先生が、決断できないうちは動かなくていい。と言っているのを見て、少しほっとするけれど本当に決断できる日は来るの?とまた不安になる。
ひとまず復帰するとしたら?なにが良くなかった?について考えてみました。
仕事のストレスとどう付き合うか?
適応障害になってしまったとはいえ、同じ部署に長く居座っている私。
長年できていたのに、最近はできなくなった理由を考えてみました。
・帰宅時間に融通がつかなくなった
全員保育園のころ、我が家では金曜日は保育園で夕食を提供してもらう事に決め、20時まで残業OKの日としていました。
夕飯が済んでいればさっとお風呂に入って寝るだけ。いつもよりものんびりできるくらいの感覚でした。
それほど仕事が溜まっていない日は一人でゆっくり外食してみたりと、適度にストレス発散することもできていました。
現在は上2人が小学生となり、下の子一人だけ夕食をもらっても仕方がないので、この金曜の残業デーはなくなりました。
そうなると毎日夕食を作らなければなりません。
しかも小学生は登校が早く学童もありハードな毎日。
保育園のころよりも早く寝かせたい。必然的に私の就労時間が削られていきます。
実際に仕事が回るかどうか、の問題もありますが、「とりあえず1分でも早く帰らなければ…」と自分にかけたプレッシャーが辛かったように思います。
・子供3人、バラバラのところへ登園、登校するようになった
現在、長男は特別支援学校、長女は小学校、次男は保育園に通っています。
長男は支援学校→放課後等デイサービス
長女は小学校→学童
数年前までは、全員保育園で毎日同じ持ち物、一緒に帰宅。
参観日、運動会、スケジュール管理も簡単でした。
それが今では、毎日それぞれ別の場所への送り迎え。雨の日、雪の日は最悪です。
保育園、支援学校、小学校、学童、デイサービスの5か所の持ち物管理、スケジュール管理。
支援学校と小学校で短縮授業の日程なども微妙に異なります。
時間的にも、脳のメモリー容量的にも大きなウェイトを占めるようになりました。
・私自身の性格、性質
もともと私は忘れ物が多く、スケジュール管理が苦手です。
なので子供関係の管理が複雑になるにつれ、学校の予定、買って来なければならないものなど、直前まで覚えていたのにすっかり忘れてた!なんて事が多発しました。保護者面談もすっかり忘れて仕事に没頭し、ギリギリ滑り込んだり、すっかり忘れて電話がかかってきたり…。
そんなことを繰り返すうちに苦手感が増し、凄くストレスを感じるようになりました。
自分でも物忘れがひどくなりすぎて、脳の病気ではないかと怖くなったり、主人に呆れられるのが怖くて泣いたりしていました。
今は多少落ち着いているので、多分頭の中が常に混乱してぐちゃぐちゃになっていたのだと思います。
まとめ
最終的に、適応障害になってしまった原因は、家庭環境の変化により「適度な余裕」を失ったことが大きな原因だったのでは?と思っています。
もちろん社内の雰囲気が悪い、とか、現在の社会環境的にコストカット課題が多く閉塞感がある…などなど仕事上のこともありますが、気分転換できる余裕があるのと無いのではストレス耐性が全く違ってきます。
少しの自由時間さえも「子育てをサボっている」と言われるのではないか?と不安になる事もありますが、長く続けるための息抜き手抜きは絶対に必要です。失敗した私が断言します。
ちょっととりすぎかな?くらいの余裕をもって、ちょうど良いと思います。多分お母さんはみんな無意識に「子どもを第一に考えなければいけない。楽をしてはいけない。」と刷り込まれていると思うので。
子育てをしていると、家庭環境は数年単位で目まぐるしく変化します。
我が家は近々、小4の壁にもぶち当たる予定です。
その時々で柔軟に対応できるだけの余裕をもっておきたいですね。
少し長くなったのでこのあたりで終わりにします。
次回は解決法を考えてみたいと思います。