![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70278583/rectangle_large_type_2_2530cbc9859a21d24eca631afb7a47a7.jpeg?width=1200)
三学期はまとめの学期
学習支援で得た知見を基に色々書き始めて46回目です。
始まっちゃった三学期。
一番短い学期ですが
一年間何を学んだのかと
学んだことをしっかり理解できているかを
見直す時期でもあります。
全教科の教科書を
もう一度読み直してみましょう。
他の人に書いてある内容を説明できるようになっていれば 合格。
今年度に習ったことがわからないままだと
次の年度で わからないことが増える。
だから しっかり復習しましょう。
どうしてもわからない所は 先生に聞きましょう。
そして 今使っている教科書やノートは捨てないこと!
新しい学期になって
わからないことが出てきても
振り返りができるようにしておくと困らない!
入学試験だって
学校で習ってきた内容の総復習みたいなもんだしね。
特に数学とか英語は
わかりにくいかもしれないので
要注意!
生徒の様子を見ていると
文章を読み 意味をくみ取ることが
うまくいかない事が増えているけど
英語や国語以外の科目でも
問題を読み取れないと
答えが出てこない。
なので
新聞とか雑誌とか小説とかを読みましょう。
興味が持てるものなら
なんでもいいです。
読む力を養いましょう。
保護者の皆さんへ
最近急激に文章の読解力の低下が目につきます。
そのために
教科書が読めなかったり
意味をしっかり捕まえることができないままだったり
弊害が目立ってきました。
どうか
子どもたちが文字に触れる機会を増やしてあげてください。
19 JAN.2022.ARAI