見出し画像

あっという間に三学期


学習支援で得た知見を基に色々書き始めて44回目です。

新しい年になっちゃいましたね。

三学期 人によっては後期の後半学期は
一年の間にある学期のなかで 一番短い事に注意しましょう。

その割には しっかり授業がある事にも注意。
なので 「学習」について何をすべきなのかをはっきりさせましょう。
学習計画を組み立てられるアプリを使うと けっこう楽しいですよ。

また4月からは新学年になったり 学校が変わるので
少なくても今学年で学習した内容の総復習をしておくこと。

そのためには学校の学習と並行して教科ごとに次の二つは済ませておきましょう。

①学習内容の見直し
→教科書とノートを使って最初からもう一度読み直すことをお勧めします。

 ②理解度の確認
→ワークブックと学校で配られたプリントを使って
 友達に 内容をはっきり説明できるのか確認してください。

これができたら
次に学年を遡りながら①と②を少しづつ実行してみることをお勧めします。

次の学期が始まる前には わからない所がないようにしておくことをお勧めします。

というのは
何度も書いていますが
「学習」は 一つ一つの「学び」を積み重ねて進めるので
何かがわからないままだと
その先の「学習」がうまく理解できなくなるからです。

学習時間の配分を考えながらできるだけ戻り学習をお勧めします。

ところで
冬休みの宿題は終わった?

提出物は 提出日に出しましょう。

もしできていなかったら
そのまま学校へ持って行き
どうしてできなかったのかを 正直に話して
あとどのくらい時間があれば仕上がるのかを考え
どうすればいいのかを先生に相談してくださいな。 

保護者の皆さんへ

 まだまだ安心できる世相には程遠いようです。

生徒は保護者の皆さんの様子に敏感です。
個々の特性をみながら
自分のペースを見つけられるように寄り添っていただき
生徒との間との密度をふやしてください。
そのためにも お話しする機会を増やしてください。 

05 JAN.2022.ARAI