入学試験の面接って…
2021年01月26日から
小中学生への学習支援で得た知見を基に
色々書き始めて148回目になりました。
また、2021年03月15日から
毎週連続投稿を始めて145回目です。
今年入試を控えているみんなへ。
2024年明けちゃいましたね。
準備はできていますか?
ちょっと前まで
入試は、学科試験と内申書だったのが
最近では、作文や面接といった
何が出てくるのか
その場にならないとわからない問題が増えてきています。
それは、学校側が受験生に対し
「この学校についてこれるか?」を判断し、
的確な生徒を探そうとする、あらわれのような気がしています。
つまり、個々の受験生が校風とか教育方針に
どれだけ柔軟に対応できそうかを、見ているという事です。
突発的に出される設問には、事前の準備ができなさそうですが
実は、ある傾向があります。
受験生の日常から本人の性向を探ろうとするため
「過去・現在・未来」が大きな着目点になりやすく、
更に「日常生活・学校生活・学習・社会性への視点」
等を掛け合わせた設問が頻発しています。
なので、こうした視点で
自分の経験や立ち位置とかを
まとめておいたほうがよさそうです。
まとめを暗記するというよりは
頭の中で「自分」を整理しておくことをお勧めします。
では、良い結果をめざしましょう。
★保護者の皆さんや 子どもたちの学習に関与している方々へ
入学試験は、過去問題から大体の傾向が判断できますが
受験生にとって
入試問題は今までの学習を総合的に出題されるように見え、
あまり客観的な視点で、試験内容を見つめ直す余裕はありません。
そこで、皆さんのような立場が重要になります。
入学試験では、何を探ろうとしているのか、
どんな結果を求めているのかから、
何を準備したほうが良いのかが、見えるはずです。
また、そのために必要な心構えも考えられます。
一番生徒に近い存在で、関係性が成立しているはずの皆さんは、
生徒の嗜好や、どんなことに興味を持ちやすいかと言ったような、
学校で求められている「学力」以外の
個々の生徒を成立させている「知力」を見ているでしょう。
そんな場所から、
生徒に対する助言を与えてください。
良い相談相手として、また善き話し相手として
身近にいてくださることを願っております。
03.JAN.2024.ARAI