![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172227210/rectangle_large_type_2_a2df6d57a2787d15277e0b7d1df30451.jpg?width=1200)
熊野古道伊勢路完歩を目指して⑨
今回記載する部分
今回は、大皇神社から国昌寺までを書きます
前回までの振り返り
①〜⑦では夜明け前の滝原宮で集合して、JR滝原駅から多気駅で乗り換え田丸駅まで行き、田丸から滝原宮まで歩きました
⑦では、三瀬の渡しに乗りました
①では、熊野古道の説明が中心となりました
⑧では、第2回熊野古道伊勢路踏破ウォークで紀伊長島駅から紀北町役場まで歩いたうち、紀伊長島駅から阿曽観音堂までを書きました
大皇神社
歩いていると、鳥居が見えました
趣きのある神社のように感じました
通りがかっただけなので写真だけ撮らせていただき、家で調べることにしました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172158182/picture_pc_a011251fbc63c9144787e3a44ae9fa28.jpg?width=1200)
大皇神社は、主祭として惟喬親王を祀っています
惟喬親王は、第55代文徳天皇第一皇子であり木地物を考案されたそうです
氏子さんのほとんどが小倉さんだそうです
大阪府枚方市に住んでいるとき、小倉町にある小倉小学校に通ったこともあり、小倉との親しみを感じてしまいました
枝垂れ桜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172224613/picture_pc_f2948f5926e0cc88a18c193c160c2a61.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172224652/picture_pc_420dd730b7193bc4634db40cea3033b4.jpg?width=1200)
桜の木が目に止まり、思わず声を上げてしまいました
毎年3月下旬ごろ、満開となるそうです
桜の花はとても大好きなんです
桜が咲いているところをぜひ見に来たいと思いました
大紀町役場柏崎支所のシダレザクラ
樹高11m、根囲208m、胸高直径59cm、樹齢約150年。
毎年3月末に満開となりその美しい姿は近郷近在に類を見ない名木として人々に愛されている。
見ごろ期間中はライトアップ有り。
曹洞宗 松壽山 大蓮寺
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172225311/picture_pc_352003fb4597c8325dfe0c334b74a970.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172225310/picture_pc_8232556de37f23198c99386581ffd113.jpg?width=1200)
お寺が見えたので、写真を撮りました
曹洞宗 松壽山 大蓮寺でした
北畠家臣の山﨑家開基による曹洞宗の寺院(1569年開創)。椎や樫など照葉樹の大木に囲まれ、四季花が楽しめます。特に3・4月のユキヤナギ150本、4・5月のつつじ700本、7~9月の百日紅60本は見事。坐禅、写経、法話、石の一輪挿し作り体験ができます。
大内山川
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172226545/picture_pc_2ced657fea331e464bdbe6ff9d1f72b6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172226544/picture_pc_db8ca45e220dffe1bc8684cf30ecc70f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172226546/picture_pc_0ed343b24c597d2291e0cc5e58b4c181.jpg?width=1200)
大内山川に沿ってしばらく歩きました
岩がたくさんあって楽しい光景でした
皆であの岩は、お菓子に似てるって話していたけど、なかなか名前が出なくって
てっぺんの真ん中が凹む「カ」から始まるお菓子で共通認識となり、「カヌレ」がやっと出てきました
しばらくすると、岩はなくなり、水の色も綺麗な緑色が混じってきました
ところどころ光る様子が見られ、よく見ると、魚が泳いでいました
曹洞宗 国昌寺
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172227015/picture_pc_15a6adf8850140f040e565fef56824f2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172227016/picture_pc_f7c13c73f307ca72d68b6b2bd92f27cd.jpg?width=1200)
整然とされた境内に樹々も植えられ、お墓も少しありました
この辺りは墓地が川と山の間に点在していました
今回の振り返り
今回は、大皇神社から国昌寺までを書きました
枝垂れ桜は見事でした
ぜひ桜の季節には行きたいです
大内山川沿いを歩いて気持ちよかったです
たくさんの方にお読みいただき、嬉しく思っています
ログインなしでもスキ♡は押せますよ
良かったらスキ♡を押してくださいね
励みになります
では、また次もお楽しみに!!