見出し画像

熊野古道伊勢路完歩を目指して⑧

今回記載する部分

今回は、第2回熊野古道伊勢路踏破ウォークで紀伊長島駅から紀北町役場まで歩いたうち、紀伊長島駅から阿曽観音堂までを書きます
あと、大内山川沿いを歩いてお気に入りの景色は有料とさせていただきました(苔テラリウムでいつか作りたい景色だから)

前回までの振り返り

①〜⑦では夜明け前の滝原宮で集合して、JR滝原駅から多気駅で乗り換え田丸駅まで行き、田丸から滝原宮まで歩きました
⑦では、三瀬の渡しに乗りました
①では、熊野古道の説明が中心となりました

JR紀伊長島〜滝原

集合した紀北町役場を出発し、紀伊長島駅まで歩いてJRに乗りました

5:19紀伊長島駅を始発だったので、少し前には乗ることができました

滝原駅に到着した時はまだ暗かったです

JR滝原駅 乗ってきた車両と共に

滝原宮

JR滝原駅〜滝原宮まで約1.6km歩きました

前回、ゴールした滝原宮でしたが、第2回だけを参加する人がいること、第1回の道の続きから歩くため、滝原宮が歩くスタート地点になります

少し雲がかかる滝原宮

暮らしやすそうな町

しばらく歩くと、建物が素敵で、敷地も広く可愛い遊具がある小学校があり、その向かいにはプールがありました

また、隣には中学校もありました
さらに歩くと、新しそうな可愛い遊具がある公園とテニスコート、デザインが洗練されたモニュメントがある公園がありました

滝原ふれあいの里公園

石碑を見ると、令和4年3月吉日、滝原ふれあいの里公園と書いていました

大きく立派な家やところどころに新しそうな家もあって、自然に囲まれ、まちづくりもされて暮らしやすそうな町だなと思いました

大滝峡キャンプ場

桜の木と美しい川
エメラルドグリーンが白濁した水の色
大内山川

川が綺麗でした
エメラルドグリーンが白濁した色をして神秘的でした

しばらく歩くと、大滝峡キャンプ場へ行く道がありました

こんな美しい景色を見てキャンプをすると楽しいだろうなと思いました

勝瀬交差点付近にあった祠

石灰華

石灰華は噴出した鉱泉から沈殿して塊状となった炭酸石灰からできているようです

石灰華

写真にはうまく撮れなかったけど、この辺りは阿曽温泉もあります

阿曽観音堂

阿曽観音堂には、十一面観世音菩薩立像が安置されているそうです

お気に入りの景色

大内山川に沿って歩いて行きました
いつも名古屋へ向かう高速バスで楽しむ景色が見えてきました 

車を運転するときも通りますが、カーブが多く、大型トラックもたくさん通る道なので、運転に気を遣い景色を楽しめません

史跡でもなんでもないですが、たくさん写真を撮りました
いつか苔テラリウムで表現したい思いからこの先は有料とさせていただきます

ここから先は

236字 / 9画像

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?