見出し画像

先祖代々の漁村にアトリエを作りたい


昨年始めた活動

昨年は、instagramを立ち上げ、グラスサンドアートと苔テラリウムの活動を開始しました

自分が想像する以上に1年間でたくさんやりたいことができました

正直なところ、あまり考えることなく、流れに乗って行くのが必死でした
ただガムシャラに動いてました

今年はアトリエを作りたい

今年は、さらにアトリエを自宅に作ろうと思って頑張ってます

実は、私自身は大阪で育ち、神戸から三重へ移住してきました

移住先は父方の祖父母が生まれ生活し、父も生まれ高校まで住んでいた漁村です

九鬼水軍発祥の地ですが、その後も鉄道開通まで運輸は海に頼り、関東や関西へ行く船の経由地として栄えたようです

九木神社の鳥居の近くに最近になって気づいた大岩が埋められた石碑にも船で米を運んでいた記載がありました

由緒碑に大岩のことが記載されている

私が購入した古民家は酒屋と米屋だったんです
その米屋跡でアトリエをしたいと考えてます

米屋跡

でも、単なるアトリエにしたいわけでもないんです
コミュニティの場にしたいのです

だから、私が作成する苔テラリウムやグラスサンドアートも置いて、体験教室や材料販売をしたいです

地域の方にも気軽に入ってもらえるように、生活に必要なゴミ袋や常温保存できるものなど買い物支援の場になれば良いところ思ってます

悩む私

ところが、今頃になって、何かいろいろ悩み始めてます

年末に体調を崩してから、何かが違う気がしたんです
そして、ほかのこともやりたくなってしまいました

元々器用ではないから何か一つに絞る方がいいのにって言う自分もいます

大切な時間を使って自問自答してみました
主に一人でリラックスできる風呂と布団の中です

1月8日からちょうど1週間かかりました
はっきりしたことは、古民家を購入したときから思っていることです

いつかカフェをやりたい!!
アトリエをやりたい

購入した古民家は酒屋さんと米屋さんの店舗だった部屋があるのです
でも、店舗だった部屋を使いたいなと思っても問題点があるのです

  • 両店舗とも水道設備がないこと

  • 飲食店にはトイレのスペースが必要なこと

  • キッチン、トイレ、照明等の工事代がかかること

  • バス停は近くにあるけど、バスの本数が少ないこと

  • JRの駅から1.5km(徒歩20分程度)かかること、又、JRの本数が少ないこと

  • 近隣に駐車場がなく、最寄りの駐車場から約700m(徒歩10分程度)かかること

  • 少子高齢化や田舎離れで人口が少ないこと

  • 釣り客やハイキング客は週末や長期休暇には多く通るが雨風が強いと来ないこと

  • 母屋、台所、別棟と増築したようであり、外に出たり、段差があったりすること

  • 今は、あまり使わない物の置き場になっていること

なぜカフェをやりたいのか

そもそも、なぜカフェをやりたいのか

それは、子どもの頃、両親と喫茶店へ行くと、サイフォンでコーヒーが入る様子を香りとともに楽しむことが好きでした

家でも父が家庭用サイフォンを買ってきて、近所の人を呼んでコーヒーを沸かしてました
小学生の私は、マッチを擦るのが怖くってアルコールランプが無理だと思いました

中学生になって手軽なインスタントコーヒーを飲むようになりました
と言っても、砂糖やミルクを入れてました

海外旅行でスウェーデンへ行き、乗馬をしたとき、休憩時間にコーヒーをいただきました

「strong coffee」と強調され、濃いコーヒーには砂糖やミルクをなしで飲んでコーヒーを楽しんでほしいと言われました

今のようにスターバックスコーヒー等の外国のコーヒーが入ってきてなかったので飲めるか不安でした

一口飲んだ瞬間、美味しいって感じました
そこからコーヒーが本格的に好きになりました

大阪の喫茶店でコーヒーを飲んでいたらラテアートを誘われたことがありました
ハートや葉が描けるようになりました
途中で転勤になり、通えなくなりました

スターバックスのコーヒースクールにも通い、コーヒーを淹れるのが楽しくなりました

コロナ禍のころ、神戸で食品衛生責任者の資格を取りました

コーヒーが好きなだけではなく、喫茶店で流れる音楽や人との会話も好きです
人見知りがない私はふらっと一人で喫茶店に入ることもあります
コーヒーを飲みながら音楽を楽しんだり、お店の人と話をしたりします

なぜアトリエをやりたいのか

アトリエは絵画を見るのが好きです
父は絵を描くのが好きで油絵を描いていました
娘や姪も絵が上手でした
でも、私は、絵画に限らず、人の心を癒す植物が良いなと思っています

特に自然を切り取ったような、又は箱庭や日本庭園のような苔テラリウムが好きです

苔テラリウム

観葉植物、多肉植物等の家庭で比較的育てやすい植物も好きです
特にカラーサンドを用いたグラスサンドアートが好きです

グラスサンドアート(コーヒーノキ)

(苔テラリウムやグラスサンドアートって何かしらと思われた方はこの記事をご覧くださいね)

私が作成したグラスサンドアートや苔テラリウムを少しでも多くの方に見ていただき、普及していきたい気持ちがあります

アトリエでは、見るだけでなく体験教室、材料販売も考えてます
さらに、アトリエから情報発信したり、全国発送したり、ワクワクしながらいろんなことを検討してます

カフェとアトリエ両方とも

カフェに来ていただき、時間が許す方はアトリエを楽しんでもらう
アトリエに体験教室へ来てもらった方にカフェを利用してもらう

どちらも楽しめると思います

特にバスの待ち時間が長いとき、室内で待つ場所が近くにはないんです
夏は蒸し暑いし、冬は風が吹いて寒いです

雨量は日本一と言われることもあり、バケツをひっくり返したような大粒の雨がたくさん降ります

冷暖房のある店内でゆっくり過ごしていただけるようにしたいです

カフェとアトリエ両方となると手狭になります
1階部分にある倉庫を使えばなんとかなるかもしれません

倉庫部分


しかし、かなりの段差があります
倉庫は浸水を防ぐために床を高くして段差を設けた感じです

子どもや高齢者には一歩で上がるには高さがあります
ベビーカーやシルバーカー、車いすの方を考えると、なだらかなスロープがよいでしょうね

まずはアトリエから

カフェをするには、前述のとおり水回りの工事が大変です
水回りの工事って費用も高くつきます

そして、カフェとアトリエの両方となれば、段差の工事も必要となります

だから、まずはアトリエ開業から始めていきたいです

かなえたい夢に向かって

古民家があるところは、少子高齢化が進んだ漁村です
人口が少なく、自動販売機はありますが買い物や気軽に飲食する場所がなく不便です

漁港の海が澄み渡り、船が空に浮かぶような写真が撮れます

九木神社樹叢(国指定天然記念物)や九木崎遊歩道など吉野熊野国立公園の区域があり、亜熱帯・暖地性草木自生が見れて緑が豊かです

最近では、秘境オハイ(大配)がマスコミに取り上げられて、オハイブルーを見るために全国各地から来る人もいます

オハイ

オコチの滝などたくさんの滝も流れています
自然に囲まれて星空も綺麗です

週末や連休には釣り客やハイキング客も訪れます

地域の人、釣り客やハイキング客の休憩所として利用していただけるようにしていきたいです
また、地域の人の生活必需品を買う場所にもしていきたいです

伊勢や熊野に来られる際、お立ち寄りいただけると嬉しいです
伊勢神宮と熊野三山(熊野那智大社、熊野速玉大社、熊野本宮大社)を結ぶ熊野古道伊勢路の中でも西国一の難所と言われた八鬼山の近くにあります

かなえたい夢に向かって、今、自分のできることから少しずつ前に進んでいきたいです

皆様のフォローやスキ♡が励みになります
これからも応援をよろしくお願いします

いいなと思ったら応援しよう!