見出し画像

熊野古道伊勢路完歩を目指して⑪

早いもので今日から2月ですね
おかげさまで第3回熊野古道伊勢路踏破ウォークも完歩できました
今日は夕方から雨予報でしたが、歩いている間、雨が降ることもなく、順調に歩けてよかったです

今回記載する部分

今回は、荷坂峠の入り口から紀北町役場までを書きます

前回までの振り返り

①〜⑦では夜明け前の滝原宮で集合して、JR滝原駅から多気駅で乗り換え田丸駅まで行き、田丸から滝原宮まで歩きました
⑦では、三瀬の渡しに乗りました
①では、熊野古道の説明が中心となりました

⑧では、第2回熊野古道伊勢路踏破ウォークで紀伊長島駅から紀北町役場まで歩いたうち、紀伊長島駅から阿曽観音堂までを書きました

⑨では、今回は、大皇神社から国昌寺までを書きました
枝垂れ桜は見事でした

⑩では、大内山一里塚からの庚申堂、地蔵堂、観音地蔵堂までを書きました

荷坂峠の入り口

荷坂峠の看板があり、旧道を進むとありました
少しだけ自然道を通りました

国道42号線を横断して荷坂トンネルの手前から入りました
交通量が多く、飛ばしてくる車が多いので、スリリングでした

荷坂峠

木立から陽が差す
観音石仏像跡
荷坂峠の案内看板
世界遺産の道の区間を表す
荷坂峠の看板
海が綺麗に見える
紀北町相賀 猪鼻も見える
明治道と江戸道が何度も交差
長八茶屋跡
シノブゴケ
急傾斜危険な江戸道

荷坂峠は世界遺産の区間があります
やっとこの石柱を見ることができました

特に江戸道が世界遺産となってます
この日は落ち葉がたくさんあって、下の石も見えない状況でした

江戸道は急な斜面、明治道は遠回りですが大八車が通れるようになだらかで少し広めの道でした

私は、今後のことも考えて、明治道を歩きました
江戸道と明治道で半々くらいに人数が分かれたと思います

この木の傷跡はなんでしょう?
熊の爪あと?? 看板あり

明治道を進むと、、、えっ、熊の爪あと??
爪あとだと途中で止まり食い込む感じになるそうです

だから、高さや形状から鹿の角磨きのようです
少し安心しました

荷坂峠を下りて

ここまでが世界遺産

江戸道を下りた人たちが待ってくれていました
5分くらい前に着いたとおっしゃってました

下りたところには杖を返すところもありました
そして、世界遺産の範囲を表す石碑もありました

道の駅マンボウの表示があり、道の駅マンボウに多数決で寄ることになりました

一里塚石仏碑

昭和初期には一里塚石仏碑の後ろにこんもりとした塚か残っていたようです
今は、その面影がなかったです

防空壕跡

防空壕跡

たくさん空いた穴がきになりました
中に石が埋められてるところもありました
防空壕だったところとのことでした

もう二度と戦争がない世の中であってほしいと思いました

常夜灯

祠と常夜灯がありました
前には手すり付きの階段もありました

道の駅紀伊長島マンボウ

道の駅紀伊長島マンボウ
大内山ソフトクリーム

道の駅紀伊長島マンボウへ行きました
いつもは歩くだけなのに、店舗へ入りました
皆嬉しそうにみかんを見たり、土産物を見てました

マンボウ名物として、マンボウの串焼きや唐揚げなども売ってるんですが、たくさん歩いて暑かったこともあり、大内山ソフトクリームが人気でした

大内山ソフトクリームは緑茶、ミックス(緑茶・バニラ)、バニラがあり、コーンか、カップも選ぶことができました

外にはマンボウのモニュメントもありました
気分転換ができたこともあり、皆の足取りも軽くなったようでした

JR紀伊長島駅

紀伊長島駅

朝は暗い時間にJR紀伊長島駅から滝原駅まで乗りました
写真を撮り忘れていました

帰りは思った以上に早い時間に帰れてまだ明るかったです

この後、紀北町役場まで歩きました
16時までが目標だったのに、15時10分に到着しました

今回の振り返り

荷坂峠の入り口から紀北町役場までを書きました
道の駅紀伊長島マンボウに寄り、一緒に歩く人たちと交流したり、リフレッシュできたのが良かったです

第3回熊野古道伊勢路踏破ウォークも無事に完歩できたので、明日以降も楽しみにお待ちください

いいなと思ったら応援しよう!