
やりたい仕事
趣味で始めた苔テラリウム
趣味で始めた苔テラリウムと書きましたが、最初は苔テラリウムを購入しました
苔テラリウムが趣味となったのは、購入した商品のメンテナンスをきちんと頼めなかったことがきっかけです
阪急梅田の花屋のウィンドウショッピングで偶然見つけた苔テラリウム
購入した苔テラリウムを育てていました
苔以外に植物のフィットニアが入っていました
苔が成長して、フィットニアがだんだん伸びてきました

連絡先をもらったけど、メンテナンス依頼のためになかなか電話できず
自分でなんとかできるかと思い、ほかの通販サイトで苔を購入しました
何個か苔テラリウムを作成しました
作成するのとメンテナンスは別物のような気がして、手つかずのまま

資材で作った苔テラリウム

資材で作った苔テラリウム
勇気を出して、ホームページからワークショップを申し込みました
苔テラリウムの経験を聞かれて、通販サイトで買って作った個数を答えました
ワークショップへ初めて参加したときの作品です
熊野古道歩きも頑張っていたので、イメージして作成しました

鹿が様子を見ているところ
独学でするより教えてもらうほうが良いと思いました
苔の挿し方が違いました
帰る間際に購入した作品のメンテナンスについて、やっと話すことができました
でも、「自分でできるよ」って言われてしまいました(笑)
その後、苔テラリウムが趣味の一つになりました
今も通って、苔テラリウム作成を教えていただいています
苦手克服で始めたグラスサンドアート
趣味の苔テラリウムでぶつかった壁
それは飾り砂
砂の扱いが苦手なんです
それを克服したいというのがありました
それと、棚の上に苔テラリウムを飾るとソイル(土)の部分が汚らしく感じて、あまり好きではないのです
地層や海など砂で表現できないかなと思うようになりました
すると、SNSで広告を見かけるようになりました
フォローしている人を見ると、苔テラリウム関係者もいました
興味を持ってグラスサンドアートを調べるようになりました
そして、一番綺麗だと思うグラスサンドアート、自分が作りたいと思うグラスサンドアートに出会いました

初めて作った作品
現在の仕事
今はグラスサンドアートと苔テラリウムを頑張ってます
どんな仕事だろうと思われた方は、前の記事をご覧ください
グラスサンドアートでは、ワークショップ出店を主にしてます
苔テラリウムでは、制作した作品を委託販売しています
先日は、グラスサンドアートで土台を作った上に苔テラリウムを作るワークショップも行いました
苔テラリウムにグラスサンドアートを加えるだけで、今までとは違った作品を作れます
今後も、グラスサンドアートを用いた苔テラリウムを製作していきたいです
作品やワークショップの様子を見たい方はInstagramを見てくださいね
フォローやいいねも大歓迎です
苔栽培は始まったばかり
自分で苔栽培をしたいという思いもあって、この地へ移住してきました
なぜ、苔栽培をしたいと思ったのか?
それは、苔テラリウムを趣味にしていたからです
それだけでなく、移住体験住宅にあった池の跡地で落ち葉を集めて、乾いた苔に水をかけると、1か月で変化があり、苔を育てたいと思ったからです
さらに、自分で栽培した苔で苔テラリウムを作りたいと思いました

苔は茶褐色だったとこが黄緑色に
シダも大きくなった

苔は落ち葉で光が遮断されてた
友達関係から縁があって畑の持ち主と連絡が取れて、苔が綺麗な畑を借りることができました

移住したときから探していた祖父の畑も見つかりました
祖父の畑は杉の山に変わっていたけど
いろんな苔も生えています

まだ試験的ですが、苔の種類を調べたり、トレーの中に苔を入れて様子を見たりしています
どの種類の苔が栽培に向いているか調べて苔栽培を行います
場所や土壌の変化で種類が変わるときはそれぞれに合うように苔栽培をします
残念ながら、今年は去年までとは違って猛暑です
雨が多い地域なのに、雨雲が来ても八鬼山や市街地には降ることがあっても降らないのです
畑の苔も心配です😥
今後、やりたいこと
苔販売
自宅でアトリエ(ワークショップやカフェもしていきたい)
苔庭造り
グラスサンドアート委託販売
趣味の苔テラリウムから夢が大きくなりました
夢だけではなく、実現したい思いから2022年に三重県へ移住することにしました
父や祖父母が生まれ育ち、苔が綺麗な町だからです
今年3月からグラスサンドアートのワークショップを始めました
今年はどんどん目標が達成しました
移住を思い切って自分で選んだことから、どんどんやりたいことが見つかり、充実した生活となって良かったです
これからも自分が選んだ道だから楽しく前向きに夢や目標が達成できるようにしていきたいです
最後までお読みいただき、ありがとうございました
皆様の♡スキやフォローが励みになっています
今後もよろしくお願いします