見出し画像

熊野古道伊勢路完歩を目指して⑩

今回記載する部分

今回は、大内山一里塚からの庚申堂、地蔵堂、観音地蔵堂までを書きます

前回までの振り返り

①〜⑦では夜明け前の滝原宮で集合して、JR滝原駅から多気駅で乗り換え田丸駅まで行き、田丸から滝原宮まで歩きました
⑦では、三瀬の渡しに乗りました
①では、熊野古道の説明が中心となりました

⑧では、第2回熊野古道伊勢路踏破ウォークで紀伊長島駅から紀北町役場まで歩いたうち、紀伊長島駅から阿曽観音堂までを書きました

⑨では、今回は、大皇神社から国昌寺までを書きました
枝垂れ桜は見事でした

大内山の一里塚

令和6年2月設置 案内板
大内山の一里塚

大内山の一里塚の案内板がありました
令和6年2月設置なので約1年前です

熊野古道伊勢路の一里塚には松と桜が植えられていたようです

松は幼木で3代目でした
近くに看板があって、令和4年3月に植えられたそうです

幼木松説明の看板

大内山の一里塚は松原の集落から南下した大内山川右岸の熊野街道にある。少し前までは、塚松とよばれる黒松の巨樹が道の東側にあり、塚状の封土はなくとも一里塚であることを示していた。更に昭和初期までは、街道をはさんで西側にも松の巨樹があったと伝えられる。江戸時代の古絵図にも川岸の街道沿いに一里塚が記され、現在地と一致する。

三重の文化 

https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/Miebunka/mobile/bunkazaiMobile/detail/730489

自然道

少し茶色がかるヒノキゴケ

大内山の一里塚を過ぎると、自然道を歩きました
アスファルトとは違って、足に優しく気分転換できました 

川沿いのため、苔もありました
木の根元に山苔が乾燥した感じでした
ヒノキゴケも一部が茶色になってましたが綺麗なコロニーになってました

中組常夜灯

中組常夜灯
通り過ぎてから撮影した常夜灯

鳥居の横に趣きのある常夜灯がありました
明治8年に宇治山田から譲り受けて設置されたものらしいです

牛乳の里

国道42号線を通られた方は見かけたことがあるかと思います
牛さんを見たらほっこりした気持ちになります

大内山インターへ入る交差点には大内山牛乳の大きな紙パック型のモニュメントもあります
最近は、大内山牛乳の紙パックのデザインがTシャツで販売されてます

大内山牛乳は地元の小学校の給食で出たり、スーパーで売られたりしてますまた、コーヒー牛乳、ミックスフルーツ牛乳のほか、りんごオーレもあります

娘が一番好きなのがりんごオーレで、いまだに三重県へ帰省した際は、購入しています

特に、大内山ソフトクリームは美味しいです
子どもからお年寄りまで男女問わず好評です

大内山やわらかプリンも美味しいですなぜか安濃サービスエリア上りにだけ大内山プレミアムプリンが販売されてます

一時期、瓶に入った大内山バターが芸能人の方の紹介により、売り切れが続いたこともありました

もし、三重県に来られた際は、大内山牛乳の製品をお試しください

国道沿いの景色

大内山川
JR紀勢線

国道沿いを歩いて、川と離れたり、川が見えたりしました
JRが通る景色も見ることができました

おわせヒノキ まな板が格安

おわせヒノキの製品が所狭しと売られている店がありました
隣の敷地で製造されてるようです

庚申堂、地蔵堂、観音地蔵堂

左側 庚申堂 中央 いぼとり地蔵 
右側 蛇留観音像・足守地蔵

国道42号線建設でこちらに庚申堂や地蔵堂が移設されたとのことでした
一番右側のものは旧荷坂峠頂上から下ろしてきたそうです

いずれも江戸時代からのものということでした

今回の振り返り

今回は、大内山一里塚からの庚申堂、地蔵堂、観音地蔵堂までを書きました

次回はいよいよ荷坂峠を書きます
そして、明日は第3回熊野古道伊勢路踏破ウォークに参加します

noteが継続できるよう頑張りますので、引き続き応援をお願いします

いいなと思ったら応援しよう!