見出し画像

熊野古道伊勢路完歩を目指して ⑭

今、書いている第3回熊野古道伊勢路踏破ウォークで地元新聞社の取材を受けました
本日付けの南海日日(尾鷲)に記載していただきました

今回記載する部分

今回は、三浦峠の入り口から始神峠に向かうまでを書きます

前回までの振り返り

①〜⑦では夜明け前の滝原宮で集合して、JR滝原駅から多気駅で乗り換え田丸駅まで行き、田丸から滝原宮まで歩きました
⑦では、三瀬の渡しに乗りました

①では、熊野古道の説明が中心となりました

⑧〜⑪では、第2回熊野古道伊勢路踏破ウォークで紀伊長島駅から紀北町役場まで歩いたことを書きました
⑨の枝垂れ桜が見事でした

番外編として花の窟神社の例大祭も書きましたので、よろしければお読みください

⑫は、第3回熊野古道伊勢路踏破ウォークでJR紀伊長島駅から加田石仏道標までを書きました
長島神社の楠が印象的でした
⑬は、一石峠・平方峠から三浦峠の入り口までを書きました
紀伊の松島がとても綺麗な景色でした

三浦峠

三浦峠の入り口には、世界遺産の範囲を表す石碑がありました
石碑があることで峠を通るとき、とても誇らしく嬉しい気持ちになります

三浦峠の石碑と看板
三浦峠の切り通し

三浦峠は遠くからわかるくらい切り通しになっていました

三浦峠の看板
看板とスタンプが入った箱
橋を渡り終えたら石碑あり

橋を渡り終えたら世界遺産の範囲の石碑がありました

少し広場みたいになっていて、看板やスタンプが入った箱があり、三浦峠のQRコードもありました

まだまだ素敵な道が続きます
橋の下には石積

世界遺産の範囲を過ぎても素敵な道が続きました
前に来たとき、あったのになと思った橋と石積は世界遺産の範囲を過ぎてからでした

始神峠の方向

発電所の向こうが始神峠との説明を受けました
ここで冒頭に述べました南海日日の記者さんから取材を受けました

車道のトンネルと歩行者用トンネルがあるのですが、少し手前に坂があってその坂の方を登りました
工事車両の説明や建物が囲まれたところを通り過ぎました

熊野古道伊勢路世界遺産登録20th幟

始神峠の道標の横には熊野古道伊勢路世界遺産登録20周年記念の幟もありました

今回の振り返り

今回は、三浦峠の入り口から始神峠に向かうまでを書きました
三浦峠は、歩きやすく、切り通しや石積が好きな熊野古道の一つです

次回はいよいよ始神峠を書きます

たくさんの方にお読みいただき、嬉しく思っています
フォローやスキ♡も励みになっています

寒波到来ですが、明後日も第4回熊野古道伊勢路踏破ウォークを頑張って歩きたいです
今後とも応援よろしくお願いします

いいなと思ったら応援しよう!