熊野古道伊勢路完歩を目指して⑦
今回記載する部分
今回は、三瀬の渡しから滝原宮までを書きます
前回までの振り返り
①では夜明け前の滝原宮で集合して、JR滝原駅から多気駅で乗り換えてJR田丸駅で降りたところまでを書きました
熊野古道の説明が中心となりました
②ではJR田丸駅から石佛庵までです
磁石橋、はせ街道 熊野街道 分岐点道標、石佛庵を書きました
③では石佛庵を出た後、女鬼峠の入り口までを書きました
④ では女鬼峠を書きました
轍跡、石積み、切り通し、如意観音像など見所の多い峠でした
⑤では、女鬼峠を降りた後、馬鹿曲がりを書きました
恵比寿川原の道標、柳原観音、酒造会社、製茶、馬鹿曲がりと散策が楽しい場所でした
⑥では、馬鹿曲がりを出た後、三瀬の渡しの手前までを書きました
神瀬多種神祠、天王さん庚申さんもあり、地元の信仰心を感じました
眼鏡橋、殿様井戸と夏でも涼しそうな場所を通りました
三瀬の渡し
三瀬の渡しの表示の狭い道を入って行きました
しばらく歩くと、三瀬の渡しの看板があって石段を下って行きました
双子岩から通称トウケンと呼ばれている大きな岩まで500メートルほどの付近が三瀬の渡しで、当時は一人6文だったようです
ここから先は
1,635字
/
15画像
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?