
現役板で暴れられるのが最後と聞いて
アドカレ2024、2回目の執筆です。
初日の鱈紹介結構反響あって嬉しかったです!ありがとうー!(たんたんめんもありがとう!)
豆腐現役板 Advent Calendar 2024 - Adventar
豆腐アドカレ6日目の記事です!
25日埋まってはっぴー

何を書くか迷ったのでアンケートとった結果

結構僅差でバイトのすゝめの勝ち
途中までずっと1:1保ってて面白かった
まぁ正味時間あるし両方書くんですけどね。(フラグ)
タイトルにもある通り今回は暴れることが目的なので(?)書きたいことを片っ端から書きなぐった乱文になります。
ほぼ1万字あるばか長い文章になったんで目次で気になったところだけ読むのでも大丈夫です。
お付き合いください!
バイトのすゝめ
そもそも豆腐って確かバイト推奨ではないんですけど、結構やってる人多いですよね。
まぁ、非推奨というよりレポだとか課題研究だとかで忙しくてやってる余裕ないに近い気もする。
でも、みんなお金欲しいし、バイトやりたい!そう思うのは自然な流れ。
そんなわけで、「どうせやるなら効率のいいバイトをしよう!」という提案をお届けします。
今回の記事では勉強を犠牲にすることにより数多くのバイトを経験してきた私から、いろんなバイトの経験談を紹介していきます。
そんなバイトおすすめされたとこで出来ねえよ😡ってなるのもあると思うけど許してください()
長期だけじゃなく単発的な仕事とかも混ざってるけど、参考までに!
結婚式場 1200/h
初めてのバイトがここですね。
高校の入学式前、4/1にはもうバイト始めてました。
中学時代からお金が欲しくて、ポイ活やったり動画投稿やったり、ハンドメイド品売ったりとタイパの悪い稼ぎ方をしていたので、時給っていう形で確実にお金が入ることに感動したのを覚えています笑
結婚式場のバイトは主にホールと洗い場に分かれているのですが私はホールの方でした。
洗い場っていうのは使った食器をひたすらに洗って乾かしてケースに戻してっていうのを繰り返す場所ですね。
友達が洗い場の方で働いていましたが、洗った皿はめっちゃ熱いしずっと手荒れるしで大変そうでした。
だけど接客がないので、人と話したくないよーっていう人には向いてるかも。
ホールっていうのは結婚式のメインの方で働くあれです。
人の誘導したり、料理運んだり。
まず出勤してすぐに着替えます。女子はヒール(パンプス、3cm程度)を履かないといけません。男子は確か黒の革っぽい靴だったらオッケーだった気がする、?
でそのあとその日担当する会場にいきます。ほとんどの結婚式場はコンセプトや広さの違ういくつかの会場が集まってできているので多分同じ式場で働いててもいろんな部屋があると思います。私のところは5つぐらいあった。
会場についたら朝礼です。ここでその日の流れとかコース、お客さんにどういう人がいるのか(この席の方は足が悪いからもし困ってたら助けてあげて、とか)、担当する卓とかを言われます。
コースっていうのは値段で決まってるんですけど、ひとり1200円のコースって言われたら「あ今日は肉なしでお魚だけか」とか1800円だったら「あー前菜が一個多いコースね」とかそんな感じにざっくりわかることが多いです。
あとはお酒の種類とかもコースによって変わってくる。今日はワインは白だけか、みたいな。
お酒とかも出すことになるから、いくつかの種類ならお酒も作れるようになったりします。
ただ高校生だと赤ワインと白ワインどっちが料理に合うかなんか知らねぇよって感じだと思うので、お客さんになにがおすすめですか?とか聞かれたとき最初は苦労します。これはまじで。
ジントニックとか言われてもジンどれだよ…..って目の前に並べられた沢山のお酒のボトルを見て嘆くことしかできません。まぁちゃんとラベル見れば書いてあるんですけど。
あ、けど、やっぱ知り合いがいっぱいいる場所だからか、悪酔いする人はあんまりいない。そこは楽。
ちょっとダルがらみしてくる人いるけどにこにこ返しとけば何とかなります。
でそこからはひたすらに準備です。

これもちゃんと決まった並びがあるから覚えるの大変。
ナイフとかフォークとかどれも一緒に見えるでしょ?微妙に模様が違ったりするんです。知らねえよ。
あとこのフォークとかをセットするとき、フォークが100本くらい入ったケースを片手に持ってもう片方の手でひと席ずつに置いていくんですけど、これがまぁ重い。
片手っていうよりは腰の骨と手で支えて持つみたいな?

まじ重いです普通に。
この持ち方でフォークとかだけじゃなくワイングラスとかもセットしていくんだから大変ですね。()
結構な肉体労働です、次の日普通に1日筋肉痛で死にます。これが嫌でやめたまである。男子はヒールじゃないからまだマシかもしれない。
で皿をセットし終わったらウェルカムドリンク作ったりします。フードはシェフ?が作るんだけどドリンクは全部こっちで作ります。けどこれは結構楽しい。

でこれ作ってる間にお客さんが来ます。それをそれぞれの席に案内しながらドリンクとか渡していきます。
式の種類によってはここで風船の演出があったりもする。

結婚式場バイトのいいところのひとつですね。いろんな人の結婚式場の演出見たりムービー見たりできる。一生分の結婚式経験した気分ですまじで。
でそっからはひたすらに配膳とかお客さんにお酒だしたりして忙しく時間が過ぎていく。
結婚式場の料理って盛り付けとかにもこだわってるからちょっとでも傾けて配膳しちゃうと崩れちゃうからまじで神経使う。
けどきれいな料理見れるから楽しくはある。
この間はずっと音楽が流れてるからまじでテンション上がる。たのしい。
Sugar / Maroon 5(マルーン5)
Thinking Out Loud / Ed Sheeran(エド シーラン)
The Gift / Blue(ブルー)
Good Time / Owl City & Carly Rae Jepsen(アウルシティ&カーリー・レイ・ジェプセン)
What Makes You Beautiful / One Direction(ワンダイレクション)
ここらへんが王道。
音楽流れてる環境で仕事できるのは結構楽しかった。あとは嵐好きな夫婦だと嵐流れたり、ディズニーの曲流れたりみたいな変化球が楽しい。
でお客さんが帰ってからは片付け&次の式の準備ってかんじ。
片付けっていうのはさっきの洗い場にグラスとか持っていく感じ。けど新しい料理を出すときに前の料理は下げるからそんなに片付け大変でもない。強いて言うならテーブルクロス片したりみたいなかんじかな。
けど結構急かされるから精神的にきつくはある。
結論
メリット
音楽のもとで仕事できる
貴重な経験できる
いろんな式場の演出とかを見られて楽しい
デメリット
肉体労働
人間関係が結構面倒(大学生多め、高校生はほぼいなかった)
急かされたり、絶対失敗できなかったり、精神的負担大きい
デリバリー 1150/h
ここが確か2か所目です。
デリバリーっていうのはあれです。出前館です。
これは裏技的な感じなんですけど、普通は出前館って18歳以上、かつ高校卒業済みじゃないとできないんですよね。
けどとある方法を使えば高校生でも出前館で働けるんですよ。
それが業務委託を使うことです。
株式会社エニキャリ|ラストマイル物流DXソリューション|フィジカルインターネット
リンク貼っておきます。
ここを通すことによって高校生でもデリバリーのバイトができるようになります。
私は電動自転車を使って配達をしていたんですけど、中央区から豆腐まで軽々行けるくらいには楽なんで体力面はそんなに心配しなくていいです。
勤務の流れなんですけど、まず拠点に行きます。これは神田とか渋谷とかいろんなところにあったはず(詳しくはさっきのホームページで見てください)。
で勤怠付けたらユニフォームを着用します。服の上から着るので、私服でオッケー。嬉しいね。
そしたら必要な荷物をカバンに詰めて出発です。モバ充とかも借りれるから助かる。
しばらくはその辺をぶらぶら走り回ります。そしたら依頼が出前館のアプリに届いてそっからは配達に行くだけです。ここらへんは出前館の仕事の流れとかをネットで見てもらったほうがいいかも。
これ、仕事が過疎ってる時でもちゃんと時給でお金もらえるから助かります。(時間当たりの配達数が多い人にはボーナス出たりもする)
あと誰かと一緒にする仕事じゃないからすごい気が楽。なんなら途中でコンビニ寄るくらいならできちゃう。
お客さんにお茶もらえたことが一回だけあってめっちゃ嬉しかったの覚えてます。けどわかりづらい住所とかだと結構焦りますね。だけど拠点に電話したりしたら意外と助けてくれたりもするから、方向音痴の私でも全然何とかなった。
けど、雨の日がまじできついです。レインコートだから視界悪いし、電動自転車って結構な速度出てるからスリップした時まじで死ぬかと思う。ちょい怖い。
出前館とか使ったりGoogleMapみたりするのはスマホなんですけど、それはスマホホルダーが自転車についてるんでそれを使います。
ただ、最近自転車の法令が厳しくなったじゃないですか。

スマホホルダーもだめならどうしてるんだろうな、一時停止の時だけしか見てないですって言っても、スマホホルダーついてるだけで怪しまれかねないよねー、、どうするんだろ。
結論
メリット
ひとりでできる
気軽にシフト入れる
ほぼサイクリング感覚
デメリット
天候に左右される
交通事故危ない
法令問題
クレープ屋 1100/h
ここはまじで続かなかった。もうほんと申し訳ないレベルで。一か月弱ですよまじ。
だから語れることもほんと少ないです。
地元の複合型施設に入ってるクレープ屋でバイトしたんですけど、バックヤードとかに入れたのは嬉しかった。
注文されたときメニューを番号でレジに入れなきゃいけなかったのが面倒でした()
タイムセールの時はメニュー番号から50引いた数字がメニュー番号になったりとかいろいろ複雑だった覚え。一部商品しかタイムセールにならないからこれってどっちだっけってなる。
けどクレープの配合見れたりするのは楽しい。家で作るときの参考になります笑
あとソフトクリームまくのはめっちゃ上手くなった。余談だけどコツをいうと、巻き終わった最後にシュッて抜かずに、一回カップを回す手を止めてちょっとだけ絞り出してから真下にカップを引くとうまく角がたちます。
カラオケまねきねこ行ったときにでも試してみて。新しいほうにならソフトクリームバーあるから。
結論
メリット
社割で安く買える(買ってないけど)
クレープの配合とかしれる
ソフトクリーム巻くの上手くなった(個人の感想です)
デメリット
メニューが覚えづらい
店が狭くて動きづらい(店舗によります)
単純作業
イベント運営 1300/h
これはガチ楽しかった。
知り合いの伝手で始めたんですけど、営業とかそういうのも学べたし、同じようなレベルの仲間が集まってるからメンバーがすごい好きでしたね。
それまでのバイトは誰でもできるバイトって感じであまりメンバーについて特筆すべきことはなかったんだけど、ここは本当に出会えてよかったと思える人がいっぱいいました。

あとシンプルに家でできる仕事が多かったのが嬉しかった。夜とかの暇な時間にExcelとかいじって仕事するみたいな感じで自分のタイミングで仕事できるのがありがたい。
ここで繋がった仲間は今でも続いてます。

最初やるか迷ったけど普通にやって大正解。
こっから次のバイトに繋がったりもしたから、知り合いの伝手とかでやるバイトも結構ありだなってなってます。
結論
メリット
ずっと繋がる仲間ができる
在宅で好きな時に仕事できる
社会でも役立つスキルが身につく
デメリット
伝手がないとできない
企画倒れになるようなプロジェクトに巻き込まれたら給料出ないとかももしかしたらあるかも…?
市のイベントスタッフ 3000/h
これは後述するマイナビキャリア甲子園で賞とったことからできたやつですね。
起業のプランの講評係みたいなのを一緒にマイナビキャリア甲子園でた子と一緒にやりました。
これに関してはあまり参考にならないかもだけど、まぁもし何かで賞とったりしたら何らかの形で仕事に繋がらないか考えて見るのもありかもってことで一応紹介。
起業手伝い 30000/month
これも友達伝手というかなんというか。
元々はYoutubeのサムネイル用のイラストを有償で描いてあげたりとかそういう感じだったけど、その子が起業するってなってそれを手伝ってた感じです。
マイナビキャリア甲子園に出る前に起業講座に参加しててそこで事業計画書とかの書き方とかを一通り学んでたからそっから繋がったって感じですね。
ほんとに何がどう転んで仕事になるかわからないので、もし興味のある講座とかがあったら積極的に参加してみてください。
ただ、これもさっきイベント運営のデメリットで述べた通り、給料出ないみたいなトラブルに巻き込まれかねないから、判断は慎重に。
ただ自分はリスクなく起業の流れを見られるわけだから、割り切って「もし給料でなくても社会経験になるし」って割り切っちゃうのもありかも。
インターン 1200/h
これはイベント運営のバイトをきっかけに東大松尾研のMACCっていうところに所属したことから始めたやつです。
MACCっていうのは東京大学松尾研が運営するAI起業コミュニティで、AI関連のスタートアップ企業の創設者?がいっぱいいるところです。

そこで、すでに起業している方が声かけてくれてくださってインターンを決めました。
ここはエンジニアとしての基礎的な事教えてもらえてよかった。
Chatbotの開発したんですけど、実際の企業からの依頼を受けて行うBtoBの仕事だったから、プロジェクト管理や要件定義から実装・テストに至るまで、エンドツーエンドの開発プロセスを実践的に学べてよかったです。
これも結構伝手がないと難しいよねー、、
動画編集 100000/6month
これは、ココナラで見つけた仕事です。これならできる人いるかも。
ココナラっていう自分の特技で稼げるサイトがあるんだけど、知らない人が周りに多かったから一応説明。
簡単なサービス紹介
ココナラは、自分のスキルや知識を売ったり、他の人からサービスを購入できるプラットフォーム。デザイン、ライティング、翻訳、占いなど幅広いカテゴリが揃ってる。
→「何でも屋さんのマーケットプレイス」みたいな感じ。
メリット
登録無料でリスクなし
自分のペースで仕事ができる
初心者でも参入しやすい
出品も購入も手軽
どんなスキルを出すか決める
デザインが得意なら「ロゴ制作」、文章書けるなら「ブログ記事執筆」とか。自分の得意分野、豆腐生なら結構いい感じの持ってる人も多そう。価格を設定
最初は相場より少し安めの設定で始めるとお客さんを掴みやすい、、けど価格上げるとき苦労する。
だけどレビュー数稼ぎのためにはありかも。出品ページを作る
サービスの流れや注意点も書いたほうがいい
もしくは、頼みたい相手を探してる人のところに自分を売り込みに行くのもあり。こっちのほうが仕事取りやすいと思う。
成約後の流れとしては依頼内容を確認 → 作業 → 納品
やり直しは3回まで受け付けます。みたいなこと書いておくとスムーズです。
報酬は取引完了後に受け取れるんですけど、ココナラ手数料(20~25%)を差し引いた金額が振り込まれます。手数料高すぎてしんどい。()
結論
メリット
自分の好きな自由なタイミングで仕事できる
得意なこと仕事にできるから楽しい
思わぬ高額案件にありつけることもある
デメリット
いろんな人に自分のスキルを売り込む文章書かなきゃいけないから仕事取れるまでのタイパがよくない
全然仕事取れないこともあるから運ゲーではある
安定収入がない(副業向き)
プログラミングスクール講師 1500/h
どこまで書いていいかわからないから所属はぼかしますが、某プログラミングスクールで講師していて、それが個人的にはめちゃめちゃ自分に合ってて楽しい仕事ですね。
PythonとUnityをメインに教えているんですけど、豆腐の工業情報数理レベルが理解できてればバイト受かってから勉強するだけでも全然教えるレベルまで達せられると思います。
ただ入社試験?的なのがあって少し難しいから落ちている人も数名いる。あと高校生はほぼいないに等しいから働けてるのレアケース説はある。けど豆腐生情報では結構いい線行けるとこあるからワンチャンある。
もしかしたら紹介できるかもだからもし詳しく聞きたければ個人的にDMください。
結論
メリット
学校で学んだ知識がそのまま活かせる
座り仕事なので体力面がとても楽(オンラインあり)
時給が高校生にしてはめっちゃ高い
デメリット
入社試験が難しい
高校生少ない
対生徒の仕事なので子供嫌いだと厳しい
PR案件&インタビュー 3000-8000/h
これは2つとも同じ事務所きっかけでできた仕事。
ingteensっていうつばさ男子プロダクションが運営してる登録制のバイト?みたいな感じのところ経由で紹介されたバイトです。
INGteensは、1990年代から発足したZ世代向け登録制コミュニティです。 『リアルな学生の声』を形にしていくことをモットーに、様々な商品・アプリ・映画・アーティストなど、数多くの流行を登録メンバーと共につくってきました。
現在は、現役高校生・大学生を中心とした約3,500名以上の登録メンバーが全国に在籍し、活躍しています。
メンバー登録をすると、Z世代向けイベントへの優先招待や、新商品開発グループインタビューやアンケート、新作映画の試写会、人気番組のエキストラへの参加など、普段の学生生活ではできない経験をする機会が沢山得られます!未経験者も大歓迎です!
※自分の好きなタイミングで参加したいイベント・お仕事への応募が可能です。運営会社からイベント・お仕事への参加を強制することは一切ありません。
うーん、怪しい。
まじで怪しすぎて結構ためらったんですけど、運営元がつばさ男子プロダクションっていうそれなり大手の事務所だったんでためらいつつ登録しました。
結論まじでいい。
もう少しうさん臭さなくしたHPにできないものか。
なんだかなぁ。
ここではLINEで仕事の案件が定期的に配信されます。もし、やりたい仕事があれば添付されてるGoogleformから応募して、抽選で当たればもしかしたら仕事できるかも!みたいな運ゲーで仕事できるか決まるみたいなやつです。
けど普通に時給6000みたいなバグ案件が大量にあるし、給料月末締め翌月払いとはいえ現金でもらえるし割といい。かなり助かってます。
友達紹介経由で応募したほうがギフトカードもらえたりもしたりするからこれも興味あれば声かけて(ステマみたいでいやになってきた)!
結論
メリット
15分で2000円とかわけわからん仕事ある
アンケート回答だけで500円もらえるみたいなのもある(さすがに先着数名)
貴重すぎる体験できる
デメリット
空間が陽キャ。まぶしい。なんとかはなるけど。
渋谷まで行かないと給料もらえない(何か月かに一回まとめて受け取るとかはok)
仕事をとれるかは運次第。だから収入安定しない。
とまぁこんな感じです。
あとは、一応
お金を節約する術
もついでに教えておくと、
Osinaってやつがまじおすすめ。
osina | ”推し”をシェアして楽しく、オトクに
これなんだけど、PR動画とかを取って公開すると商品代キャッシュバック&再生数に応じて報酬ももらえる。
案件が出てる商品だけだから、欲しいものが全然上がらない可能性もあるけど、登録だけするのもありかなーって思ってる。
フォロワー数とかの制限ないから、結構おすすめ。
これも確か紹介コード入れたらポイント手に入るみたいなのあった気がする…?もしやりたい人いたら声かけてくれたらコード探してきます()
まじで案件にしか見えなくて病みそう。
ちがうんですよまじで。()
ゲーム制作メンバー募集中
これは余談なんですけど、さっきまでイベント運営は伝手が必要かもーみたいな話してたと思うんですけど、その伝手につながるかも、、?っていうのを宣伝させてください。
東大早稲田慶應生と高校生で、aiを使ったゲームを作っているコミュニティ
絶賛メンバーを募集中です!
ゲームを作ってみたいとか、人間関係の繋がりを作りたいとか
どんな理由でも大丈夫です!
活動頻度
・週1回の定例ミーティング:オンラインで約1時間(進捗共有・意見交換・課題確認)。
・個人作業は自由なペースで:期限内での進捗を報告する形式。
・長期休暇やイベント時期は、スケジュールを柔軟に調整。
募集する役割
・ゲームプランナー:ストーリーやゲームシステムの企画立案。
・プログラマー:ゲームエンジン(Unity/Unreal等)を使用して開発。
・デザイナー:2D/3DアートやUI設計を担当。
・サウンドクリエイター:音楽や効果音の制作。
・プロデューサー(希望者がいれば):全体進行管理や外部対応。
一言
私たちは現在、ファンタジーシミュレーションゲーム『SORA』の制作チームのメンバーを募集しています。活動は週1回のオンラインミーティングを中心に、初心者も歓迎する学習型コミュニティを目指します。一緒にゲーム制作を楽しみたい方、ぜひお気軽にご参加ください!
これ普通に私もやろうと思ってるからもし興味あればこれも全然DMかなんかしてください!
マイナビキャリア甲子園の話
これ公開5分前に書いてます。やばい。
マイナビキャリア甲子園ってなーにってとこから
2023年8月頃から2024年3月9日にかけて、行われたコンテスト。
今年度はもう募集終わってます。
マイナビキャリア甲子園とは高校生を対象とした国内最大級のビジネスアイデアコンテストであり、株式会社マイナビが主催し、企業や団体が出題するテーマに対して、高校生がチームを組んで課題解決に挑むものである。
ここで審査員特別賞を受賞しました。
2人組のチームでJ-POWER(電源開発株式会社)の「10年後の地域社会の姿を自由にデザインし、その実現に貢献するJ-POWERグループの新たなビジネスを提案せよ」というテーマに取り組みました。
このテーマは「地域社会の姿を自由にデザインする」とある通り、目指す姿が決まっておらず自由な発想で考えてよいものだったんですけど、これがむずい。
地域社会の課題という点だけで見れば思いつくことは容易なんですけど、このコンテストでは「J-POWERだからこそ」解決できるという点にも注意しなければならなかったのがきつかった。
具体的なビジネスモデルに落とし込む際に、「なぜこのアイデアが市場に必要なのか」「他のアイデアとどう違うのか」といった問いを繰り返すことで、なんとかなります。これ。
あと、このようなアイデアを出すときにはどうしても独りよがりな考え方になってしまうので、友人や周りの大人、更にはこの事業のターゲットとなりそうな人にも直接意見を聞き、需要とかけ離れたアイデアにならないようにしたのおぼえてます。
また、理想論で終わらせずに実現可能なビジネスプランになるよう、実際の収益額なども考えて論理的で説得力のあるアイデアに仕上げた。
収支計算作ったの懐かしすぎる。
あと、最初は事業案をただ説明するようなものとなってしまっていたが、共感してもらえる伝わりやすい発表にするために、ストーリー性を持った論理的な話の流れを意識しました。
ここに準決勝で使ったスライド貼っときます。
参考になれば。
決勝スライドなくした、ごめんよ。()
恋愛について語れとかいう素晴らしい提案受けたけどそれはたんたんめんに託します。普通に時間なかったし

明日はアドカレ鱈紹介で株爆上がりした春巻き!
お楽しみにー!