
あの子をどうにか説得したい…イベントレポート
こんにちは!covalue運営の伊東です。
あの子をどうにか説得したい…!でも、なかなかうまくいかない。こんなシチュエーション、ありますよね?今回はそんな悩みを解消すべく「説得力」をテーマにしたイベントを行いました!
・イベント概要
「説得」。論破のように、相手を打ち負かしてしまってはならない。しかし、自分の要求を通せなければ意味がない。この絶妙なバランスを成り立たせるのが難しいんですよね…。このイベントでは説得の3つの有名な手法を学び、参加者の方にディスカッションを通して実践していただきました!
・説得の手法を学ぶ
学んだのはこの3つの手法です。
フットインザドア…受け入れやすい要請を繰り返し、内容を大きくしていく
EX.時間ある?→少し話さない?→何か飲みながらにしない?→喫茶店行こう
いきなり喫茶店に誘うよりも効果は大きそうです
ドアインザフェイス…過度に大きい要請の後で目的の要請をする
EX. 海外の大学に行きたい→(否定され)じゃあ都会の大学で我慢する
都会ならまだましか…と思ってしまいます
ロー・ボール…偽りの好条件を提示して要請を受けさせる
EX.安い商品を買わせた後に、その使用のための付属品で儲ける
最終的な金額をみると、普通に高価になってるんですよね…
…買い物をしていると、このような手法に引っかかりまくってしまうのは私だけでしょうか。実際のビジネスの場でもこの手法はよく使われているようです。さらに、説得力は就活においても面接やグループディスカッションで必要な力となってきます。この手法を使いこなすことができれば説得できる確率は格段にあがりそうですね!
・いざ実践!!
上記で学んだ説得方法を、A,B,Cの3つのチームに分かれて実践しました。お題に対して賛成(Aチーム)、反対(Bチーム)の立場にわかれて、Cチームの説得を試みます。
お題1:トロッコ問題
制御を失ったトロッコが猛スピードで走っています。このままいくと作業中の5人に突っ込んでしまいますが、あなたはその進路を変えることができるポイントに立っています。進路を変えた場合、5人は助かりますが別の線路にいる1人を死なせることになります。あなたはトロッコの進路を切り替えますか?
お題2:医療くじ問題
「公平なくじで国民をランダムに選ぶ。選ばれた人は殺されてしまうが、その臓器を使えば、臓器移植を必要としている複数人を助けることができる。」この法案に賛成ですか、反対ですか。
どちらも難しい問題ですし、もちろん正解はありません。ちょっと倫理的におかしい所もありますが、与えられた立場で説得をしなければなりません。
やってみてわかったのは…頭で説得方法がわかっていても実際に活用するのは難しいということでした。「説得方法」にこだわらなければまとまりのある意見にすることはできます。しかし自然にあれらの手法を取り入れるのには相当練習が必要なようです…!
学んだ知識を実践する。言葉でいうのは簡単だけれども、その機会は限られている上にぶっつけ本番では失敗したときのリスクがあります。今回のイベントで実践の練習をすると共に、他の人と意見を共有できたのは貴重な機会だったのかなと思いました!参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
以下、次回イベントの予告です↓
「どんなオトナになりたい?~夢から見る自己分析~」
6月14日(日)17:00~19:00
皆さんはどんな夢を持っていますか?長期的なことでも、短期的なことでも、小さな野望でも…自分の理想をシェアする機会はそんなにありませんよね…。これを機に真面目に語ってみませんか?
人に話すことで自己分析にもなる!聞いてもらうことで他己分析にも!
素敵な人生のセンパイ達も登壇するかも…!?
もちろん聞くだけもOKです!
参加してみたいという方は参加フォームへご記入お願いします↓
https://docs.google.com/forms/d/18xCnVmAAdVO4fS-frMv90YuaQP43TEnVXLIYFr_TxxU/edit