見出し画像

財布の小型化について(2024/9)

雑踏一人回です。今回は財布の小型化について、話したいと思います。2024年現在の話です。今後年月が経つにつれて、財布の形態もまた変わっていくでしょう。

この話は「東京ポッド許可局」というポッドキャストを聞いていたとき、鹿島さんが長財布を使っているという話をしていて、またそれをポケットではなく鞄に入れて持ち歩いているという話をしていて、長財布かーと思って話そうと思いました。

長財布を最後に使っていたのはいつだろうか。結構前な気がします。大学生の頃かな?僕が大学生の頃は、同世代はみんな長財布にウォレットチェーンをつけてジーパンの後ろポケットに入れていたような気がします。

大学生の途中から二つ折りと小銭入れを持つようになり、長らくはそのままでした。どんな財布を持つとかにあまり頓着がなかったように思います。

今は三つ折りのキャンバス地の財布を使っています。その前は無印の旅行用みたいなコンパクトなやつを使っていました。財布の他にはPiTaPaカードやクレジットカード、診察券などを入れたカードケースを持ち歩いています。

このように、年月を経て僕が持ち歩く財布はどんどん小型化していきました。今後財布を買うとしても、長財布とかは候補に挙がらないと思います。ビームスで売ってるミニマルウォレットとかは前回も候補に挙がりました。とにかく小さく、軽くしたいです。

理由としては、財布にスペースを取りたくないから。ここ5年ぐらいサコッシュを使っており、長財布はまずそこに入りません。二つ折りにしても、財布が大きいと限られたスペースを圧迫します。サコッシュに他に入れているのは、スマートフォンとかカードケースとかキーケースとかイヤフォンとか。それぐらいでだいたい一杯です。軽い外出時に持ち歩くのはそれぐらいが十分で、なるべく身軽でいたいために財布も小さいほうがいいです。また、革の素材だと重かったり分厚くなるため、キャンバス地を使用しています。

財布がこれだけ小さくできるようになった背景には、現金を滅多に使わなくなったということがあります。今一番多く使っている決済手段はAppleWatchのQUICPayです。QUICPayを5年ぐらい使っていますが、カードが使える店なら結構な確率で使えるようになりました。店側の読み取りデバイスが普及したんですね。

QUICPayが使えたら、クレジットカードを持ち歩く必要はありません。それはApple Payで同じことが言えます。スマートフォンの中にカードが入っていれば、これまでカードで占められていた財布のスペースがいらなくなります。

かつてはなんだかんだで現金が必要な場面も多かったですが、最近はかなり減りました。おかげでATMも滅多に使わなくなりました。ATMを使わないということは、キャッシュカードを持ち歩く必要もありません。もし現金が必要になっても、私が使っているPayPay銀行や住信SBIネット銀行では、キャッシュカードの代わりにアプリで、ATMから現金を引き出せます。財布からキャッシュカードのスペースが空きます。

これはポイントカードにも言えます。ポイントカードもここ数年で見かけなくなり、それらのほとんどがアプリになりました。ポイントカードがなくなった分、財布のスペースは空きます。

AppleWatchもアプリもスマートフォンに依存するため、スマートフォンの電池切れ問題はより深刻になりました。モバイルバッテリーは持ち歩いたほうがいいですね。モバイルバッテリーもかなり小型化が進んでおり、1日外出ぐらいならキーホルダーぐらいのもので間に合うでしょう。それほどスペースはとりません。

余談ですが、僕はAppleWatchにPayPayカードを登録しています。QR決済としてPayPayを使おうとすると、わざわざスマートフォンを出してアプリを立ち上げてコードの読み取りをしないといけません。でもAppleWatchにPayPayカードを登録しておけば、ウォッチをクリックしてかざすだけで使用することができ、PayPayポイントも貯まります。スクラッチチャンスなどもPayPayカードに対応しています。

PayPayカードはクレジットカードなので、チャージの必要もありません。PayPayポイントを使うときだけ、アプリのPayPayを使用しています。

AppleWatchにはモバイルSuicaも登録していますが、チャージが面倒で電車やバスではいまだにPiTaPaカードを使用しています。

財布の小型化の話に戻ります。財布は現金やカードを使う機会が減り、必要最低限の大きさで事足りるようになりました。ただ今でも一応カードケースやキーケースを持ち歩いています。カードケースには、クレジットカードやキャッシュカードなどの物理カードを一応入れています。キーケースには物理キーがぶら下がっています。これらもいずれ無くしていきたいし、数年でおそらくなくなっていくんだろうなと思います。

財布自体、ほとんど必要なくなっています。今財布を忘れて外出してもほとんど困ることはありませんが、スマーフォンを忘れると何もできなくなりました。


いいなと思ったら応援しよう!

kzys.khn
サポートいただけると店舗がその分だけ充実します。明日への投資!