早生樹 やれんのか!
日本の林業は課題だらけだ!森林科学科で、森のことを学んで感じたこと。
と、現状を悲観的に切り捨てるのは簡単であるが、じゃあそこからどうするのか。
では、まず問題を整理するところから。日本林業の問題は、
➀儲からない。ー苗木に投資した後、伐採して回収するまでが長すぎる。売り出す出口がない。リスク大きい。
➁主伐を行った後、再び造林する際のリスク、コストが非常に大きい。
(他にもたくさんありますが、今日はこの2つで)
実は、これらを解決するかもしれない手段がある!
それは、早生樹。
早生樹というのは、ざっくりいうと、60年近くかかる植樹→伐採のサイクルを半分以下で回せるような木のこと。
これらの早生樹の中でも、私が最近注目しているのは「コウヨウザン」
コウヨウザンは、広島を中心に造林され、研究が急速に進んでいる。
コウヨウザンの特徴として
➀伐採サイクルが短い(30年程度)
➁コストが高い、再造林の手間がかからない(萌芽更新:切り株から芽が生えるを起こすため、苗木生産コストをカットできる)
➂材としての強度が高く、建築用材としても使える(早生樹として珍しい)というような魅力的な特徴がある。
しかし、中国が原産で、日本の病原菌に弱いという側面や、供給網の脆弱性というような課題も!
一つ一つ、つぶしていきましょう。
私はこれからコウヨウザンについて深く学び、記事にしていこうと思います!乞うご期待('◇')ゞ
では、では。
いいなと思ったら応援しよう!
いつもありがとうございます!!
ただいま日本の100名山めぐり中なので、そちらの活動費に充てさせていただきます!
登山で学んだことを、note発信やサービス開発に活用させていただきます!!