見出し画像

《エンジニア組織特集》クーリエで働く醍醐味とは?社員が紹介する組織カルチャーとキャリアパス

みなさんこんにちは。クーリエの広報担当です。

今回はクーリエの開発部へ興味を持っていただいた方へ向けて、チームの紹介をしていきます。

クーリエへの転職を検討されている方にとって、良い判断材料になればと思いますので、ぜひご覧いただけますと幸いです。

※掲載内容は2024年11月時点の情報です。


エンジニアリングで事業を牽引する集団

クーリエのエンジニア組織は、ヘルスケア業界での課題解決を目指し、現場のニーズに応じたサービス開発に取り組んでいます。開発をすべてインハウスで行い、現場の声を迅速に反映させることで、サービス価値向上に寄与しています。

部署や役職にとらわれない自由な雰囲気があるので、意見交換が活発なのも特徴のひとつ。一人ひとりが自分の仕事が事業を動かしているという責任感を持ちながら、新しいアイデアや改善を続けることで、より良いサービスの提供を追求しています。

技術と事業の両立を目指すVPoEの成長戦略

クーリエのエンジニア組織全体を統括するのは、VPoE(Vice President of Engineering)の更谷。

オブジェクト指向開発への興味をきっかけにエンジニアとしてのキャリアを歩み、複数の企業でのマネジメント経験を経て、クーリエへジョインしました。

入社後は、クロスファンクショナルな組織体制や「ガイドラインファースト」の考え方を導入し、高度な開発体制の構築に尽力するほか、生成AIやクラウドインフラの最適化など、最新技術の導入にも積極的に取り組んでいます。

今後、エンジニア組織が目指していきたい方向性やクーリエのエンジニアに求めるスタンスなども語ってもらいました。

テクノロジーの力で社会課題に挑む、クーリエのエンジニア組織

クーリエは「テクノロジーによって新しい価値を創造し、一人ひとりのより良い未来をつくる」というミッションのもと、介護領域を中心にサービスを展開しています。

開発組織の立ち上げ当初は、インハウス化や人材の確保に苦労する部分もありましたが、ミッション・ビジョン・バリューの再定義をすることによって、今では非常に優秀なエンジニアがジョインすることも増えました。

今後は事業への理解を深め、主体的に事業にコミットする開発組織を目指しています。代表の安田と開発組織を立ち上げに携わった須貝に話を聞きました。

チーム・開発事例の紹介

インハウスエンジニアとして事業の中心で活躍する開発チーム

クーリエの開発チームは、Webアプリからモバイルアプリまで幅広い開発に取り組み、全社的な生産性向上や組織課題の解決に深く関わっています。

インハウス体制を選択していることにより、大局観を持ったスピード感のある開発が可能に。各エンジニアは自分の開発が即座にサービス価値向上につながることを実感しながら、事業成長の中心的役割を担っています。

また、「価値」ベースでフラットに意見を交わせる職場環境で、「目的遂行のために必要かどうか」に基準を置いて最も良い案を採用する文化が醸成されています。

開発チームの具体的な取り組みや求める人物像についても語っていますので、詳しくは以下の記事をご覧ください。

【開発事例】LINEを活用した柔軟なアンケートシステムで介護施設レコメンドを実現

クーリエが提供する老人ホーム検索サイト「みんなの介護」は、LINE公式アカウントを運用しています。ユーザーニーズの多様化に伴って、よりパーソナライズされた対応をするために、LINE Messaging APIとBigQueryを組み合わせた柔軟なアンケートシステムを構築した事例を紹介します。

この事例では、シナリオマスタを活用することでコンテンツ管理とアプリケーションを分離し、コードの変更なしに内容を更新可能としたほか、ユーザビリティを重視して選択肢をボタン化するなど、回答しやすいUIを実現。

収集したデータを基に、ユーザーごとに最適な介護施設をレコメンドできる仕組みを構築したことにより、ユーザー満足度の向上につながりました。

【開発事例】GitHub Actionsを活用したアプリビルド自動化で年間100時間以上の工数削減を実現

GitHubとGitHub Actionsを活用してスマホアプリのビルド作業を自動化し、年間100時間以上の工数削減に成功しました。

従来は手動で行っていたビルドやリリース作業を自動化することで、開発者の生産性が大幅に向上。React Nativeアプリのビルド最適化やマルチ環境対応など、技術的チャレンジを克服し、Slack通知機能も実装しました。

この自動化により、エンジニアが本来の開発業務に集中できるようになり、開発生産性が大幅アップ。これからも、DevOps文化を醸成し、オペレーショナルエクセレンスのさらなる向上を目指していきます。

メンバーの紹介

CI/CD基盤とテスト自動化で事業成長を牽引するエンジニアリング

フルスタックエンジニアのアライは、テスト自動化のリーダーとしてCI/CD基盤の構築に注力しています。

DevOpsな体制づくりやアジャイル開発を通じて、ユーザーフィードバックを素早く反映させる環境整備を推進。フロントエンドからバックエンドまで幅広い領域の開発に携わり、事業成長の一翼を担う存在として他部署とも積極的にコミュニケーションを取っています。

将来的にはプロダクト全体のアーキテクチャを俯瞰し、サービス横断で技術的負債の解消やパフォーマンス改善に取り組むことが目標。クーリエのエンジニア職に興味がある方は、ぜひ詳細をご覧ください。

SREエンジニアが描く介護業界の未来と技術の融合

SREエンジニアのタナカは、東大卒業後、ゲーム業界で開発経験を積んだ後、家族の介護をきっかけにクーリエへ入社。

現在は、データの信頼性担保やセキュリティ対策、プライバシー保護など、みんなの介護のプラットフォームを支える重要な役割を担っています。

技術を通じて社会課題の解決に挑戦し、介護業界の未来を切り拓こうとする思いや取り組みについて、話を聞きました。

SREテックリードが語る、高速リリースサイクルと事業貢献型エンジニアリング

SREチームのリーダーを務めるハマグチは、技術を事業目標達成の手段として捉え、ユーザーへの価値提供にこだわって開発を進めています。

クーリエでは1日5回のデプロイを実現する高速開発環境が構築されており、ハマグチは事業サイドとの活発な議論を通じた技術判断を行いながら、プロダクト開発を推進。エンジニアのパフォーマンス最大化と、イノベーションを生み出す組織づくりに注力するテックリードが目指す組織については、以下からご覧ください。

DevOpsをリードするPjMが目指す、ユーザーファーストの開発と事業価値の最大化

プロジェクトマネージャーのサングウは、地域創生とテクノロジーの融合に関心を持ち、クーリエへ入社。現在は、顧客ニーズに迅速に応えるため、開発と運用の連携強化に取り組んでいます。

また、DevOpsの必要性を開発者と認識を合わせ、リリースプロセスの仕組み化を実現。将来的には開発組織全体の課題を把握し、最適なプロジェクトを企画・推進する立場を目指しています。

社会的意義の高いミッションに共感いただいたという方は、ぜひ詳細をご覧ください。

クーリエの基本情報についてはこちら

クーリエの採用情報は以下で公開しています。本記事と合わせてご覧ください。

クーリエは現在第二創業期を迎え、事業・組織の拡大フェーズにあります。成長意欲が高く、主体的に行動できる方を求めておりますので、みなさまからのご応募お待ちしております!



いいなと思ったら応援しよう!