![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158120026/rectangle_large_type_2_fcba22139d49b2d2d220920e4f4fc43e.png?width=1200)
ホンネDiary#4 渡米11日前 渡航直前にもらって嬉しいもの・息子のワクチン接種完了
日本からアメリカ ニューヨーク州に行くまでの「なんでもない日記」。14日前からスタート。
💡今日のハイライト
・家具がどんどんと捌ける
・体調は快方に、良かったー
💡今日のひとこと
・わからなければ聞きましょう
久々の親族来訪ともらって嬉しいもの
昨日までの体調不良は一転、昼はゴロゴロ・夜はだらだらしていたら体調は快方に向かい、なぜか歯の調子もいい。これなら歯医者も行かなくていいかな?いや、まだ判断するのは早いから予約入れたままにしておこう。
今日は数ヶ月ぶりの親族の来訪があった。
「ひさびさだね〜」とじゃんじゃんお菓子やタオル・靴下・アロマスティックをもらう・・が、今じゃない🥺お菓子は食べられるからよし、でも他は。。
もう船便が出た後だから、できる限り荷物は厳選させたい。アロマスティック(それも私は香りへのこだわりがある)なぞもらっても嵩張るだけで正直困る。
気持ちはありがたいけど「どんなものが困らないか?」ちょっと考えて欲しかったな。わからないなら聞いてくれてもいい。
ちなみに個人的には、「無印良品のカレーセット」が一番嬉しかったです。
ばたついて料理が作れない時には「これがある」と思えるし
スーツケースに詰めて持っていくこともできる。(内容物によっては持っていけないので要確認)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157958628/picture_pc_1ad4fcc01124bceffdc10b6de1407759.jpg?width=1200)
もれなく来訪した人、もう最近は目があった知人はみんなと言っていいほど
「〜〜あるんだけど、いらない?」と聞いて回っているため、大きな家具を持って帰ってもらう。
まさかのダイニングテーブルがこのタイミングでなくなり、嬉しいやら困るやら複雑な気持ち。まだローテーブルがあるからそっちを使うけど、そのうちに「こたつにみかん箱」みたいな図でご飯を食べていそう。
2-3年で帰国、と決定されている方は、定温倉庫に家具家電を預けたりするんだろうが、我が家は「何年か不明、現地採用に切り替わり」パターンなので家具家電は処分することにした結果、どんどん質素になっていく。
これはこれで初心に戻った感じだなぁ。面白い。
中二息子のワクチン接種完了
午後は中二息子のワクチン接種のためにトラベルクリニックへ。
今回は残り3回同時接種する。
スポーツをしている息子は自身の希望で「すべて左腕接種」に。
なんかみているこっちが痛々しくなるくらい、蜂の巣状態になっていく左腕。前回も右腕を守っての、全左腕だったけど、特に医師のストップもなかったから良いらしい。
息子は中学への転校対策・残っている追加接種(半年後)のB型肺炎を現地接種する可能性もあるため、予防接種の記録を特急料金で英文作成してもらう。学校は提出を必須にしていないけど、念のために。
え?診断書の料金より高いの?!単なる英訳文書なのに?!
と正直思う金額💰
役所で作成できるワクチン接種の英文書と、トラベルクリニックのケースの差分記事も実物が手元に来たら書きます!
役所は300円/通、トラベルクリニックは6600円でした!(高っ!)
お会計は一か八かで夫の会社名で念のため領収書を切ってもらい、数万単位のお会計を済ませて終了!時間は30分もかからずに終わり。
息子たっての希望で行きしな見かけたドーナツ屋さんに立ち寄りイートインで美味しくいただき帰路に着く。
なかなかできない外食
これは我が家のケースですが、1日前の日記にも書いた通り「買わなきゃいけないものにストレス溜めたくない」民の我が家。
もちろん日用品だけではなく、冷凍食品や乾き物のストックもある。缶詰も。
日本国内の引越しなら「日持ちするし段ボール詰めとこー」と常温可のものはしちゃうけど、それがなかなか抵抗ある。
どうせスーツケースを重くするなら、「味噌・醤油・出汁」など「アメリカでも買えるけど日本で買った方がいい」ものを持っていきたい。
ここで「ツナ缶」「トマト缶」「パスタ」は優先度は低い🫠🫠🫠
と、いうとやっぱり自炊することになる。
渡米前は寿司、うどん、ラーメンでしょ!
とか思っていたけど食品を無駄にもしたくないから夕飯はありもので錬成させる。冷蔵庫がなくなったら流石に終了、なのでそこまでは贅沢しないことになりそう。ランチにちょこっと近くに行くくらいなのかなぁ。
そんなこんなで「もっとセンチメンタルになるかと思っていた」渡米直前の日々は淡々と流れ、事務作業やタスクに追われる日々。
ちょっとは甘やかさないとまた体調悪化しそうだからバランスを見ていこ。(明日に続く)
《ホンネDiary》
《中2息子アメリカ帯同編》
《渡米準備編》