見出し画像

【宇宙ばなし】佐々木亮さん

『宇宙といえば 佐々木 亮 』さんにお話を伺いました。
 
【宇宙】
・大学4年の時に研究室を決める時、一番面白そうなのが宇宙の研究室だった
・他の多くの宇宙関係者のように幼少の頃から宇宙に興味があったわけではない
・宇宙ステーションの天文観測機の研究をしていました
・現在は宇宙ビジネスのスタートアップのマネージャーなどをされています
 
【NASA】
・NASAで8ヶ月間研究をされた
・NASAはとにかく環境が恵まれている
・世界中からトップリーダーが集まっている
・理化学研究所だと宇宙以外にも色んな研究をしているが、NASAは宇宙だけなので宇宙の様々な研究を見ることが出来る
・NASAではよく映画などに出てくるオペレーションルームで働いていた
・NASAはアメリカで10箇所あり、それぞれ特徴がある
・佐々木さんがおられたメリーランド州のゴダード宇宙飛行センターは科学者が集まっている
・ヒューストンは有人宇宙飛行の中心地
 
【Podcast】
・現在、日本のPodcast全体で18位(15位がナインティナイン、21位がサンドウィッチマン)
・毎日配信している
・世界のどこかで毎日、宇宙に関する論文が発表されていて無料で読めるのでネタには困らない
・昔から専門分野以外の人と宇宙について話すと分かりやすいと評判が良かったり、賞をもらったりしていた
・アメリカにいるときに、Podcastが大人気だと知ったので始めた
・トップのPodcaster達はユーチューバーより稼いでいる
・アメリカはリスナーが半端なく多いので広告収入が桁違い
・アメリカの有名コメディアンは、Spotifyのみに配信するという契約に100億円の契約をした
・日本ではPodcastはまだまだお金にならないメディア
・Podcastを始めることをオススメする大きな理由のひとつは、会いたいポッドキャスターにすぐに会えること
・ポッドキャスターはPodcastを広めたい、盛り上げたいという仲間意識が強いので協力しあっている


【宇宙ビジネス】
・日本の宇宙スタートアップ企業は50~60社くらい
・日本独自の技術を持っている会社は10~20社くらい
・ビールの淡麗辛口のギザギザの模様は、元々は宇宙で音速を超えるときに耐えられるような軽さやデザインを採用されている
・宇宙農業。袋の中でレタスを育てる。キリンや竹中工務店が出資している。
・VR(バーチャル・リアリティ)は宇宙開発にかなり使える
・現実の宇宙空間で失敗するとあまりに影響が大きいので、VRで試せると大いに助かるので
・佐々木さんが関わっているワイスペースという会社は、宇宙xVRをしている
https://yspace.co.jp/
・月面でボールを投げるとどうなるかなどを体験できる
 
【世界と宇宙】
・中国は宇宙ビジネスというより国家自体が力を入れて、実績をあげている
・実はバルト三国が盛ん
・世界中から人工衛星を受注生産している
・サイズは30x20x10cmという小型サイズだが価格は1億円
・生産だけじゃなく打ち上げも出来る
・ロシアの強みは圧倒的な有人宇宙飛行の経験値(ダントツで世界一)
・一時期、ロシアしか打ち上げていなかった時期もある
・今までロシアに依存していた国々に影響が出てくる
・アメリカのスペースシャトルは繰り返し使えることが強みだったはずが、実は結構コストがかかった
・昔のNASAは国から予算が出るとNASAが製作していた
・今のNASAは民間からコンペして投資するスタイルになっている
・そうすることで国内企業が活性化させることが狙い
・NASAのコンペに参加する企業の中に日系企業 ispace がある
・かつて行われた Google Lunar XPRIZE にも参加していた
https://ispace-inc.com/jpn/
 
【火星移住計画】
・5年以内に月面着陸、10年以内に月に1,000人移住、20~30年以内に火星に移住
・火星移住計画の前段階として月着陸計画がある
・スペースXは火星が目的。火星に行った後に上場する予定。
https://www.spacex.com/human-spaceflight/mars/
・火星移住する目的は地球の資源の枯渇もある
・月は地球の重力の6分の1,大気がないので、地球からものなどを送るよりもコストがかからないので中継地点として活用を期待されている
・SFの映画やアニメみたいに大きな宇宙船に住むことは難しい。空調管理や常に外からエネルギーを持ってこないといけないので
・惑星だと水さえあれば空気を作れるのでたくさんの人が長く住める
・地に足をつけるというのは重要
 
【その他】
・宇宙へは行きたい
・行けるならずっと研究していた宇宙ステーションがいい
・138億年の歴史があるなかで宇宙人がいないとなると、生物自体がイレギュラーの存在となり未来がないと思える
・宇宙ステーションの滞在期間は大体半年が限度。健康問題。筋力の低下。何より放射線を浴びすぎることへの懸念
・被爆を防ぐには鉛があるが、宇宙ステーションを全部重たい鉛で囲むわけにはいかない
・放射線は砂である程度防げるので、月の基地を砂で覆われることもある
・スーパーノバと呼ばれる超新星爆発がとっても綺麗
https://www.google.com/search?q=%E8%B6%85%E6%96%B0%E6%98%9F%E7%88%86%E7%99%BA&sxsrf=ALiCzsZ-NuWUoSnPQz_Psbv3pP_KDb1JMQ:1652360507838&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiz1fDIgtr3AhUqplYBHU_xDwYQ_AUoAnoECAEQBA&biw=985&bih=614&dpr=1.25
・光より速い乗り物の構想は昔からたくさん出ているが、実現したものはまだない
・宇宙兄弟は研究室に入ったきっかけにもなった大好きな漫画
・宇宙のことを勉強した後のほうが、作り込まれているなと気付かされた
・JAXAが監修しているので強い
・宇宙では直線には進まない。色んな惑星が持っている重力が影響するので、それを計算しながら進んでいる。

------------------------------------

今回は参加者が多く、中にはダークマターについて質問されている方や、NASAの研究者に日本語を教えている方もいて、すごい盛り上がりました。
 
一番驚いたのが佐々木さんの説明力!!どんな質問にも分りやすく的確に答えてくれました。笑顔が素敵で、感じがよく、聞きやすいので、近い将来NHKのEテレなどに呼ばれて大活躍しそうです。
 
大学の4年までそれほど宇宙に関心がなかったことが大きいのかもしれません。小さな頃から宇宙にハマっていると一般の感覚が理解しずらいので、そこもきっと佐々木さんの強みですね(^_-)
 
PodcastがアメリカではYouTubeより大きなビジネスにもなっていると聞いて俄然興味を持ちました♬
 
大好きなスター・ウォーズのVRが出来たら、一生抜けられない沼になりそうです^^;
 
ホリエモンは日本で衰退しつつある車産業の次に来るのは宇宙ビジネスだって断言していますので、宇宙ビジネスや宇宙に興味ある方は是非、佐々木さんのPodcastを聞いてみてください。

------------------------------------
  
佐々木亮さん情報:
Spotify:フォロー宜しくお願いします!!

HP: https://linktr.ee/ryo.sasaki

ツイッター: https://twitter.com/_ryo_astro

note: https://note.com/ryo_sasaki/

YouTube: https://www.youtube.com/.../UCHW6gg92z7E7hdnhbStpzTA/videos


いいなと思ったら応援しよう!