![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52418976/rectangle_large_type_2_d98ee22a1e34e5e7772369f4f12d326a.jpeg?width=1200)
初投稿は自己紹介から
はじめまして。こっとんです。
2月に息子を出産し、育休中の時間を利用して、何かやれることを探し、noteを始めてみることにしました。
何か新しいことを始めるときや、何かにつまずいたときなど、とにかくググって、ほかの人の実体験や意見を参考にすることが多いので、参考の1つになるような記事が書けたらいいなと思っています。
思ってはいますが、初めは書くことに慣れたいので、思いついたことや募集中にあるお題に沿って書いてみたいと思っています。
さて、さっそくお題にもあった「自己紹介」をしていきます。
1992年4月東京都生まれ。3歳下の自由気ままな妹が生まれてから、4月生まれの宿命か家の中に限らず”お姉さん”というキャラを軸に可もなく不可もない人生を送っています。社会人になってから、それまでほど人生は甘くなくて精神的に不安定になってしまってはいるけど、旦那のおかげで少しずつ大人になれてるのかなと自分では思ってる。。。思いたい。。。(笑)
コミュ力を大学時代、サークルで少し養ったことにより、マシにはなってきてるけど、基本的には新しい輪を広げていくのは苦手なので、ママ友とかできるのかな、というか作らなきゃいけないのかな。。。と不安な日々を送っています。
趣味といえるほど何かに はまったことはないけど、好きなことは読書・旅行・コンビニの新作リサーチ。コロナと出産・育児で旅行に行けてないし、母乳育児中で、甘いものを食べすぎると乳腺炎になる危険性があることからセーブしなきゃと思っていることが最近のストレス。
大まかには、こんなところですが、もう少し詳しく書いてみようと思います。
◆部活動
小学生のころ、ピアノを習い始め、音楽が好きだったため、中学では吹奏楽部でバスクラリネット、高校ではメロディラインに憧れて、吹奏楽部より緩そうな室内楽部(弦楽器のみ)でバイオリン、大学では楽器より手軽にできそうなアカペラサークルでコーラスをやっていました。
年を重ねるごとに、上には上がいることを実感していったり、何か1つのことに集中して極めることは苦手なことがわかったりしてきた気がします。
◆進学
高校受験は、都心に向かう電車に乗りたくないが故に八王子にある都立高校を目指し、大学受験も八王子にある大学を目指し山の中にある大学へ。
大学受験は”日本語”に興味を持ち、受験勉強を通して源氏物語が面白いと思い、国文学を目指すも、社会系科目が絶望的で、文系のくせに数学受験。
勉強したかったのは言語学だけど、得意なのは答えが明確な数学です。
◆就職
大学まで可もなく不可もない人生だったのでが、社会の厳しさに触れて初めて挫折したのが社会人。
就職は、大手企業に入れる努力をせずに、自分の実力で入れそうな会社を気づくと目指していて、面接での人柄にひかれた中小企業へ入社。
学生時代は、決められた正解を導き出せればよかったものが、社会人になると正解が決められていなくて戸惑うばかり。何もできてないのに上司に話しかけることが恥ずかしくて、報連相ができず、初めて人をキレさせました。今は、その人が社内で一番の理解者と言っても良いくらいの関係を築けています。上辺だけで何となくの関係ではなく、本気でぶつかることも時には必要であることを学びました。
しかし、精神的に不安定なことが増え、社会人5年目で1カ月弱の休職をし、少し自分と向き合う時間をもらいました。その後、別業務にて時短で復職。復職後、すぐに妊娠が発覚し、その年の12月まで働いて産休へ。
経験した業務は人事・総務・経理とバックオフィスを一通り。育休後の復職は、まだ未定。
◆結婚
社会人1年目の冬、友人の紹介で出会い、3年の交際を経て結婚。
交際中は、一人暮らしの彼の家に入り浸り、気づけば半同棲状態。初めのうちは友達の家に泊まってるって話してたけど、親には心配かけただろうなと今では反省。当時はあまり気にしてなかった。恋は盲目とよく言うけど、社会人にもなってお恥ずかしい(笑)
4学年、年上だけど浪人×院生のため、社会人としては同期で、子供心を忘れずに、欲望に純粋な旦那様。趣味は多岐にわたるが、主にはゲームとキャンプ。インドアとアウトドアどちらも行ける遊びのプロといっても過言ではないため、息子と遊べることに今からワクワクが止まらない様子。
子供心は忘れてないけど、部活などを通して理不尽なことも色々経験してるからか、ここぞというときには頼りになる存在で、だからこそ頼りすぎて私自身が弱くなってしまったところもあるけど、その辺は今、少しずつ修行中。
結婚式準備を通して、お互いの考え方や物事の捉え方の違いによって何度もぶつかったけど、その都度ちゃんと向き合って解決してきたことが良い経験になっている。
◆好きなこと①読書
家の近くに図書館があったことや両親が割と本好きなことで、小さいころから本が身近な存在でした。
とはいえ、新書や自己啓発本などは苦手で、読むのは小説や漫画ばかり。旦那に比べると読むスピードは速いらしい。多分、本に求めていることが没入感だから、細かいことは気に留めず、物語のスピードを感じて読み進めてるから。これ、伝わる人いるかな?笑
読書中は、自分の世界に入り込めるというのが好きなので、細かいことまでは覚えていないことがほとんど。何か教訓を得たいわけでもないから、本を選ぶ基準は初めの数ページを読んでいるうちに、その本の世界に入り込めるかどうか。本屋さんで、これをしている時間が至福の時間!
◆好きなこと②旅行
大学生になってから、自分でホテルや行き先を決めて旅行することができるようになり、新しい土地に触れることができるのが楽しくて、社会人になってから、多い時は2カ月に1回ペースで旅行してました。
国内旅行が大好きで、特に京都は毎年行っちゃうくらい好き。北海道や沖縄、伊香保に飛騨高山…行ったことのある場所が増えてきたけど、四国や東北はまだまだ行けてない。いつか全国制覇したいと思ってるけど、コロナになって、妊娠もして、その夢が老後の楽しみになってしまった。
旅行に求めることは非日常感と美味しい食事。そして、お土産を買うこと。お土産は誰かに買っていくだけじゃなくて、自分のために探すのが楽しいから、旅行の最終日は余裕を持った行動を心がけます。
◆好きなこと③コンビニの新作リサーチ
コンビニスイーツって、ちょっとしたご褒美にはちょうどいいと思っているので、1週間仕事に行った自分へのご褒美とかにしてました。それに、毎週新作を出してくれるから、飽きないんですよね。
甘いもの、特に生クリームが好きなので、そういう新作が出てると、すぐ食べたくなっちゃいます。新作の情報はインスタなどのSNSで入手。
でも、お金には結構シビアな性格なので180円以上するスイーツは、本当に頑張った時しか買わない。あくまでもリサーチするだけ。
リサーチするだけだけど、知っているということが自分にとっては大切だから、それだけで意外と満足しています。
よく買うのはセブンイレブン。ご褒美スイーツはローソン。気分を変えたいときはファミリーマート。夏に1回はハロハロを食べるミニストップ。コンビニの私的使い分けは、こんな感じ。
----------------------------------------------
こんなところでしょうか。好きなことの深堀って自己分析の取っ掛かりになりそうですね。今更になって、そんなことも気づいたので、機会があれば、もう少し深堀してみようかな。
何はともあれ、note始めます。