マガジンのカバー画像

cotree Academyマガジン

カウンセリングの学びを促進していくために、カウンセラーに向けたカウンセリングに関する限定コンテンツを配信していきます。 ▼cotree Academyについて https://…
カウンセリングに関するコンテンツを月2回ほどで更新していく予定です。
¥1,980 / 月
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

出産をめぐる迷信ークライエントの生活に関わる呪術と祈りー

こちらも合わせてどうぞ! ⇩ 妊娠・出産にまつわる迷信 ある時担当していたクライエントAさんから、「同居している義理の親が迷信を押し付けてくる」という悩みを聞いたことがあります。Aさんは当時妊娠7か月、安定期を過ぎ、日ごと活発になる胎動と大きくなるお腹を抱えてのセッションでした。 詳細を尋ねると、義理の親は何かにつけてお腹の子どもに影響するからという理由で「~してはいけない、~すべきだ」とAさんの行動を制限するらしく、その内容のほとんどが一昔前の価値観や非科学的な迷信で

トラウマを抱える人のためのカウンセリング:応用編前編―トラウマを抱えるクライエントが来た時に―

「トラウマ」という言葉は、日常会話でも聞くことができるほど一般的な言葉です。しかし、トラウマの影響や対応、支援の実際についてはまだまだ知られていないと感じます。 トラウマとはどのようなものなのか。また、トラウマを抱えるクライエントに対してどのようなアプローチをすることができるのか。 全3回に渡って、トラウマを抱える人のためのカウンセリングついて解説していきます。 2回目となる今回は、トラウマを抱えるクライエントが来た時に、カウンセラーにどのような構えや取り組みが求められるのか

「このメールにどう返信する?:メールカウンセリングの実践を振り返る」 杉原保史先生 講演会 4/15(木)16:00 開催

「メールでこういうことを言われると悩んでしまう…」 「どういった表現でクライエントに伝えたら良いのかわからない…」 「クライエントの感情を文章から読み取るのが難しい…」 対面やビデオを用いたカウンセリングとは違った、テキストでのカウンセリングならではの困りごとには様々なものがあります。 長引くコロナ禍のなかで、新規にオンライン、それもテキストでのカウンセリングを始めたという方は、とくにそういった「困りごと」に直面することが多いかも知れません。 そういったなかで、今回、昨年

トラウマを抱える人のためのカウンセリング:入門編―「トラウマ」概念を知る―

「トラウマ」という言葉は、日常会話でも聞くことができるほど一般的な言葉です。しかし、トラウマの影響や、対応についてはまだまだ知られていないと感じます。 トラウマとはどのようなものなのか。また、トラウマを抱えるクライエントに対してどのようなアプローチをすることができるのか。 全3回に渡って、トラウマを抱える人のためのカウンセリングついて解説していきます。 1回目となる今回は、まず、トラウマという概念がどのようなものなのかについて解説をしていきます。 ※この記事は、全3回のシリ

メンタルサポートとキャリアコンサルティング -医療従事者への支援事例をとおして考える-

医療職は、離職率が高いことで知られていますが、医療現場における人手不足は十分な治療、ケアが行えなくなるだけでなく、人員の配置基準を満たせなくなることで、経営上の大問題ともなります。 そのため、医療機関に勤務する心理職は、患者へのケアを求められる一方で、同僚職員へのケアも同等かそれ以上に求められることがあります。 今回は、cotree Academyで講師を務める梨谷竜也氏に、医療機関で職員に対して行われるメンタルサポートやキャリアコンサルティングの事例をご紹介していただき、そ