![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173241537/rectangle_large_type_2_a15f07e94b228f922c5b67fc39863482.jpg?width=1200)
HP制作をしなかった2024年。でも売上は今までで一番良かった理由
こんにちは!
フリーランスWebデザイナーのkana*です。
詳しい自己紹介は下記の記事をご覧ください。
私の肩書きはWebデザイナーですが、昨年はホームページ制作の仕事はお受けせず過ごしました。
その理由は下記の記事の後半に書いています。
厳密に言うと、LPのデザインのみの制作・制作したホームページの修正作業・自分のポートフォリオ制作はしましたが、お客様のホームページをイチから作るという仕事はしていません。
ですが、単価の高いホームページ制作をしなくても2024年はフリーランスになって一番の売上でした!
その理由を考えてみたんですが、下記の3つが当てはまるかなと思います。
幅広い仕事に対応
適切な料金設定
固定収入の割合が増加
1つずつご紹介します☺️
幅広い仕事に対応
会社員時代はホームページのデザイン制作ばかりしていましたが、フリーランスになるとそれ以外にも求められる仕事はたくさんあります。
私が2024年に行った仕事をざっくりご紹介すると…
Web画像・リットリンク・LPデザイン・チラシ・名刺・ショップカード・フリーペーパー・リーフレット・熨斗デザイン・HPの修正・HPの保守・地域ブログのPR記事・タイアップ投稿制作・インスタコンサルなど
デザインの仕事ではインスタ画像・アイキャッチ・LPデザイン制作等、Webデザインのみの制作や、グラフィックデザイン制作を担当してきました。
割合としてはグラフィックデザインの方が多かったかも?
もはやWebデザイナーと言えるのか?状態ですが笑
でもグラフィックデザイナーとは恐れ多くて名乗れない😇
Webの時代ですが、紙のデザインの需要もまだまだあると感じます。
(地方の場合は特に)
他には、運営している地域ブログ・インスタでのPR記事・投稿の制作や、インスタ集客の方法を教えるコンサルなど。
お客様の要望にお応えしていく内に仕事の幅が広がっていき、今に至ります😌
適切な料金設定
フリーランス1~2年目は料金設定の方法がわかっておらず、安く設定してしまったので仕事量と収入が見合っていなかったのですが、色々調整し、今はきちんとした対価をいただけています。
そのためホームページ制作を安価でたくさん受けてしまったフリーランス初期と比べると、2024年はきちんと納得できる売上につながっています🙌
私が試行錯誤の上たどり着いた、料金設定の方法は下記の記事でご紹介しています▼
固定収入の割合が増加
私がフリーランス活動を安定させるために大事にしてきたことが固定収入作り。
現在複数の固定収入がありますが、その中でも収入の割合が大きいのは、インスタ運用代行とブログ運営。
これらのおかげで毎月安定した収入が発生し、余裕を持ってデザイン制作の仕事ができています🫶
私は10年間の制作会社時代にひたすらデザインを作り続けてきて若干疲弊してしまったところがあり、フリーランスになったらもっと自分のペースでデザイン制作をしたいと思っていました。
デザイン制作以外の固定の収入源を持つことで、現在それが叶っています😊
ご紹介したように、2024年はWebデザインだけでなく、グラフィックデザインやブログ・インスタ関連のお仕事を幅広く、適切な料金でこなしてきました。
更に固定収入となるインスタ運用代行の件数が増えたこと・ブログが成長して収入が増えたことで、ホームページ制作をしなくても十分な収入が得られるようになりました☺️
フリーランスの安定に欠かせない固定収入の作り方は下記の記事でまとめています◡̈⋆*
\ FOLLOW ME♡ /
質問・相談はDMでお気軽にどうぞ♩
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173240830/picture_pc_aec353206cf57def51b35c06fce9bd49.png)
スレッズも更新してます!▼