
【FP1級実技】2025年2月9日Part1体験記
問題が公開されたので、改めて自分の記憶をたどってみたいと思います。
記憶が間違っていたり、回答が間違っていたりします。
そして、とても長いです。
ご容赦ください。
試験問題はこちら
設例読みの時間になると名前を呼ばれ、机を移動します。
「PartⅠ」と貼られた壁の前に座ります。
「最初に名前を書いてから始めてください」と言われ、設例の紙が渡されました。
2人ともに設例の紙が渡ったことを確認し、タイマーがスタートします。
まず名前を書き、時間を書き込みました。
キリ良く5分ごとの時間にスタートしてくれるので、計りやすかったです。
本文を読み始めようと思ったのですが、右側をちらっと見ると、なんだか複雑。
いつもとは変えて、まず質問を探しました。
そうするとキーワードがたくさんでびっくり!
↑ちょっと中断します
これ、当日書いたんですよ。質問にキーワードたくさんってメモしてるんです。
本番と、今回発表された試験問題で、質問項目違いませんか?
私がボケてる可能性は高いけど、、、
↓戻ります
なんだか頭がふわふわしてしまってまとまらず。。。
普段やっていた通り、文中の登場人物にマル、使いそうなファクトは緑マーカー、相談内容を赤マーカーを引きました。(しかしEさんが亡くなったことは見落としました)
現預金より相続税が上回っているのもチェック。
家系図の相続人にもマル、属性書き込み。
職業倫理について、「ここあのいし」とひとまず書き、「顧客、コンプライアンス、アカウンタビリティ、FP能力、インフォーム、守秘」と書き足す。
問題点として「円満な相続、税負担の軽減、納税資金の確保」もメモ。
とりあえず、売渡請求がキーワードだけれど、何も思い出せない。
少数株主については結構事例とか調べたのに、、、悲。
事業承継税制はとりあえずメモ。
「自筆証書遺言」の登場&「長男には財産を承継する必要はない」のところで、遺留分は出そう。
遺言の種類とかも出るのかな。
X社本社兼工場土地、これどうするんだろう。無償返還&通常の地代って何メモればいいんだっけ。
自宅建物は、1階が事務所。。。空室ってどうしたらいいんだろう。
区分所有登記はされていないから、BさんでもDさんでも小宅使えるってことだろうけど。
X社は中会社の大か。Lの割合は0.9。Eさん、Fさんは同族関係者ではない。
一旦書くことがなくなったので、改めて落ち着いて全体を見直し。
タワマンってわざわざ書いてあるのは、タワマン節税とか改正点とかもあるかな。メモしよう。
売渡請求。。。ダメだ、やっぱり出てこない。
長男Dさんに相続させるとしたらどうしよう。生前贈与?孫の教育資金?一応メモ。
3分ぐらい見直したところで、アラームが鳴りました。
よし、スリーノックでドアを開ける!フルネームを名乗る!
===部屋を移動===
こ:失礼します。ことさくと申します。よろしくお願いします。
面:よろしくお願いします。どうぞお座りください。
こ:失礼します。※椅子に座り、机に設例の紙とペン、電卓を置く
(年齢上めの男性2人、どちらも優しそう)
面:設例についてよく読んだと思いますが、相談内容と問題点を教えてください。
こ:事業承継について、EさんFさんの持ち株対策、売渡請求や株式の買い取りについて。二男Dさんや妻Bさんへの相続、長男Cさんに財産を承継させなくていいか、などです。問題点は円満な相続、税負担の軽減、納税資金の確保です。
面:ありがとうございます。では言っていただいたことから順番にいきましょう。(げっ、困る!)事業承継についてはどうしますか。
こ:二男Dさんへの事業承継については、法人版事業承継税制が使えると思います。
面:事業承継税制について、期限を教えてください。
こ:特例承継計画の提出は2026年3月31日までです。また、制度自体は2027年12月31日までになりますので、ここまでに贈与する必要があります。
面:売渡請求とは、どういうことですか
こ:スクイーズアウトと呼ばれますが、同族会社以外の株式については買い取れるということです。
面:条件とかはありますか
こ:同族グループでないことと。。。その他は後ほど確認します。
面:Eさんには相続が発生している訳ですが(え?相続?Eさん死んでなくない?←設例ちゃんと読めてない)、Eさんはどのような課税になりますか。
こ:株価は配当還元方式で算定されます。(いらなかったかも)みなし配当課税特例で、20.315%の申告分離課税になります。
面:みなし配当課税特例となる条件は何ですか
こ:同族グループではないこと。。。(あたま真っ白)
面:FさんがX社に所有株式を買い取る時は、どのような課税になりますか。
こ:総合課税となります。株式の評価は配当還元方式となります。
面:Fさんにアドバイスするとしたら、どのようなことを伝えますか。
こ:少しずつ金庫株にして、毎年の税負担を抑えることでしょうか。
面:円満な相続と言っていましたが、そのために何ができますか
こ:Aさんは遺言書を作成すると言っていますが、遺言書を作成し、遺留分に配慮することです。
面:長男Cさんに相続しなくても大丈夫ですか。
こ:遺留分があるため、その分は相続する必要があるかと思います。
面:長男Cさんの遺留分は?
こ:法定相続分が1/4なので、その半分の1/8です。
面:それでは、どのようにアドバイスしますか。
こ:生前贈与をする、例えば、お孫さんに教育資金の一括贈与など(ピント外れているなと思っているのに、口が勝手に・・)
面:民法の特例は何かないですか。
こ:除外合意と固定合意があります。
面:税負担を軽減するには、何か使える制度がありますか
こ:自宅に小規模宅地の特例が使えます。
面:これは全部に使えますか。
こ:区分所有登記はされていないとのことなので、2階と3階は使えます。
面:1階は使えないと。
こ:はい。
面:ということは、2/3で、266㎡に使えると。
こ:はい(自信ない。。。)
面:では小規模宅地等の特例が使えるとして、妻Bさん、二男Dさんは、要件は同じですか。
こ:妻Bさんは配偶者なので無条件で適用できますが、二男Dさんの場合は、相続税の申告期限までの所有と居住の要件があります。
面:FPの職業倫理について教えてください
こ:顧客利益の優先、コンプライアンスの徹底、アカウンタビリティ、FP自身の能力の啓発、インフォームドコンセント、守秘義務の順守
面:その中で最も大事だと思うことと、その理由を教えてください。
こ:インフォームドコンセントです。FPの提案は多岐にわたりますので、正しい情報を丁寧に説明し、同意を得ながら提案することが大事です。
面:以上になります。ありがとうございました。
こ:ありがとうございました。
===部屋を退出===
小宅のところで助け舟はあったものの、単発の質問がどんどん進み、回答への反応もほぼなく、知っていたことも答えられなかったりしました。
売渡請求はうまく説明できませんでした。
売渡請求とは→少数株主に対して当該株式を売り渡すことを請求できる制度。少数株主の同意は不要
ぐらいでよかったんでしょうか。
相続により取得した非上場株式をその発行会社に譲渡した場合の課税の特例
→みなし配当について「資本金等を超える部分が配当所得とみなされる」という説明ができませんでした。
また、特例の要件について「相続や遺贈について取得し、相続税額がある個人が、相続発生から3年10ヶ月までに売る」というのは、知識としてはあったのに、質問されたときに何が聞かれているか把握できず、答えられませんでした。Eさんが亡くなっていることを見落としていなければ、心の準備ができて答えられてたかもしれないです。
複数の利用区分が存する場合の小規模宅地等の特例
→土地の2/3について小規模宅地等の特例(特定居住用宅地等)を適用できるというのは合っている気がします。
次はPartⅡへ。