見出し画像

借地権がつかめない問題に光が

いつもお世話になっているラスパーさんの記事より、やっと借地権がつかめてきたかもしれません。(記事はもっと高度なことが書かれています)

とにかく、借地、借家の概念がさっぱり分からなくて、少し前につかめたかもと思ったのに、また分からなくなって。

ラスパーさんの記事で理解したことすら忘れてたので、今回は記録しておきます。

まず権利金について「借地権を設定することの対価」という説明が分からなかった。

チョコレートをパキッと割るように、土地の権利が借地権と底地に分けられて、権利金で借地権を買ったんだと言われれば、分かる。

権利金という名前も混乱のもと。借地権価格とかにすればいいのに。

あと場所によって借地割合が決められてるのも感覚としてつかめませんでした。都会は90%とか高くて、それは土地の利用価値が高いから。田舎に行くほど低くなる。うん、多分分かった。

で、権利金はそれを買うんだから、更地の30%-90%の価格になる。

いまさら、こんな初歩のことを言ってるのもどうかと思いますが、一つ一つしか進めないので、頑張ります。

いいなと思ったら応援しよう!