見出し画像

オンライン秘書の初心者応援サポートやってます

難病抱えながら働く33歳、cotoです。

私は今、オンライン秘書に挑戦したい!という方の活動を応援し、支援しています。

2023年7月に初めてのお仕事を頂いてから、オンライン秘書として活動していく中で、もっともっとオンライン秘書が盛り上がって欲しいと思い、初心者🔰サポートを始めました!✨

挑戦したい方のお悩みと私なりのアドバイスを公開します。

初心者応援と言いながら、熱量の高い方とお話をする。
仲間の応援をすることは自分の鼓舞にもなる。


ケース1:第2子妊娠中の主婦さん

オンライン秘書として、まだ活動は出来ていない。
子どもの世話もあるから、クライアント様に迷惑をかけてしまわないか心配だけど、挑戦してみたい。とお悩みの方。


アドバイス

お子さんが生活の中心かつ、優先すべき存在ということを加味して、以下のようなアドバイスを行いました。

<妊娠中の主婦さん>
・納期が長めに設定されているもの
・時間給ではなく、成果物ベースのもの
・スキマ時間を活用出来るもの
・自分のキャパを知るために少しずつチャレンジすること

クライアント様への迷惑を心配するのは、当然のことで、かつ、真剣に向き合おうとしているからこそ、出て来る言葉だと感じました。

そこで、お子さんを抱えながらでも作業できることをお伝えすべく、挑戦したい意欲削らないよう注意しながら、お話させていただきました。



ケース2:ブランクが長い英語堪能さん

海外でのワーキングホリデー経験や、英語を使用した業務経験をお持ちの方。しかし、オンライン秘書には挑戦したことがないので、自分にはどのような業務に挑戦出来るか分からないとのこと。


アドバイス

オンライン秘書に対して、気負い・プレッシャーをすでに感じられていたため、以下のようにアドバイスを行いました。

<ワーホリ経験あり英語堪能さん>
・通訳、翻訳などのお仕事も十分受注可能
・オンライン秘書と認識して、お仕事を受注すると仕事の幅はオンライン秘書には関係ない
・お仕事探しのフィールドを変えてみることを検討
・海外在住の日本人向けなど

また、海外のお仕事経験からかクライアント様との関係性や提案について、凄く悩まれている様子がありました。
そこもオンライン秘書としては【相性】の問題となるので、合わなければ契約終了とすることも出来るので、気負い過ぎずにその素晴らしいポテンシャルを活かした活動が出来るようアドバイスさせていただきました✨✨



オンライン秘書は敷居が高い?

まったくそんなことありません。
事務経験がある人には今日からでも取り組めるお仕事だと思っています。

皆さんそれぞれ、得意を活かして副収入やフリーランスとなれるよう、がんばっていきましょう!!✨✨


皆さまの副業の選択肢にオンライン秘書が含まれましたら、ぜひ参考にしてみてください。

それでは、今日はこのあたりで。
閲覧いただき、ありがとうございました🕊️🩵

いいなと思ったら応援しよう!

coto.SLE | オンライン秘書
いただいたサポートはクリエイターとしての活動費、これからもっとよい作品を送り出すための投資にさせていただきます!