見出し画像

友達をつくるために、やめたほうが良い行動を考える



友達が少ない。


大学では毎回の授業で会う子や、
クラス、ゼミで仲良くしてる友人はいるけど、
休日にわざわざ会ったりはしない。

親友レベルの友達はまだいない。
(これから作れるという期待を込めて)



そこで、こうも友人づくりが下手な理由を考えてみた。


①仲良くなるまでの過程で、ある程度一緒にお昼ご飯を食べたり、多少めんどくさくても一緒に授業を取ってみたり、受けてみたり、そういう努力が出来ていなかった

②自分から積極的に話しかけなかった

③誘われても積極的に参加しなかった

④自分から遊びやご飯に誘うことが少なかった

⑤コミュニケーションが下手


これらの点を踏まえて、
友達が欲しかったらした方が良いことを考えた⬇️

なにかしらのコミュニティに属する

周りを見てると、大体サークル、部活の仲間と親しくなっている人が多い。

自分が仲良いと思っているクラスメイトには、
部活で出会ったもっと仲良くしてる友人がいる。
ただのクラスメイトである自分は勝てないのだ。


サークルや部活に入っていると、一緒に辛い経験や楽しいことを共有して、その分絆も生まれやすい。たぶん。

別に部活じゃなくてもいい。アルバイト先の友達でも。


なにかしらのコミュニティに属してるほうが、
友達はできやすい。


②始めの自己紹介で、
人見知りなので、よかったら声掛けてください」
「人見知りなんですけど、、」などと自称しない。



これ、↑
かつての自分もやってた。
でも、自分が人見知りだからって、
どうして他人に話しかけてもらおうとか考えてるんだって、今ではむかつく。


なんて甘えた人間なんだ。


自分から話しかけに行って克服しようとしろよ、と思う。

人任せにするな!と過去の自分に言ってやりたい。



自分から誘う

会いたいな、仲良くしたい、と思ったら相手からの誘いを待つのではなく、自分から連絡する


断られるかなと不安に思っても、基本人は誘われたら嬉しいはず。(嫌われていなければの話)

とりあえず誘わなければ何も始まらない。


挨拶は自分からする!
明るく笑顔で人と接する

全く話したことない人でも、挨拶してもらったら嬉しいし、良い人だなって思うから、


なんなら、なんかあの人苦手そうだなーって
思ってても、
その人に明るく挨拶されただけで
印象変わるから

挨拶はチャンス大!!


挨拶ってするだけ得する!

すればするだけ良い循環を生むと思う。



他にもたくさん方法はあると思うけど、
とりあえずこれを実践したら、
なにか変わるかもしれないので頑張る🥑

他にも助言あれば、教えてください










いいなと思ったら応援しよう!