100. 乳児の正視化に対する調節,視力,屈折との関連性。調節麻痺下屈折値の程度は,生後18か月までの正視化を予測するための最良の単一因子である。屈折異常の変化とデフォーカスとの間に相関がないことから,遠視のデフォーカスのレベルに応じて正視化するという単純なモデルは支持されない。屈折誤差の変化と調節反応の関連から,調節が正視化のためのもっともらしい視覚信号であることが示唆される

Accommodation, acuity, and their relationship to emmetropization in infants

Mutti DO, Mitchell GL, Jones LA, Friedman NE, Frane SL, Lin WK, Moeschberger ML, Zadnik K. Optom Vis Sci. 2009 Jun;86(6):666-76. doi: 10.1097/OPX.0b013e3181a6174f. PMID: 19417711; PMCID: PMC2706284.


目的:ヒトの乳幼児期における調節力,視力,屈折の関係を評価すること。

方法:生後3か月,9か月,18か月の262名の正常出生体重児を対象に,Mohindra retinoscopyとdynamic retinoscopyを用いて,遠見と近見(57cm)におけるデフォーカスをそれぞれ評価した。また,同じ月齢でPL法での視力データを得た。屈折(等価球面)値は,調節麻痺下屈折検査(シクロペントレート1%)で測定した。

結果:単変量線形回帰分析では,屈折異常の変化と遠見および近見デフォーカスの間に関連は見られなかった。屈折異常の変化は,遠見での調節反応(R = 0.17, p < 0.0001)と近見での調節反応(R = 0.13, p < 0.0001)と直線的に関連していた。屈折異常の線形効果によって予測される変化に対して,最も正視化が悪かった10人の被験者は,遠見と近見の遠視性デフォーカスの平均レベルが高かった(p < 0.043)。ロジスティック回帰では,3か月時点の遠視のレベルが高くなるにつれて,または,Mohindra retinoscopyが近視で視力が中央値の1.25 logMARより優れている場合に,18か月までに+2.00ディオプター以下の遠視に達する確率が減少した[受信者動作特性曲線下面積 = 0.78(95% CI = 0.68~0.88)]。
結論:調節麻痺下屈折のレベルは,生後18か月までの正視化を予測するための最良の単一因子であり,視力とMohindra retinoscopyの貢献は小さかった。屈折異常の変化とデフォーカスとの間に相関がないことから,遠視のデフォーカスのレベルに応じて正視化するという単純なモデルは支持されない。生後3か月の乳児は,中程度の遠視性屈折異常の範囲において,正確な平均レベルの調節力を維持することができた。屈折誤差の変化と調節反応の関連は,調節が正視化のためのもっともらしい視覚信号であることを示唆している。

※コメント
正視化には,屈折異常の程度と調節が関与している可能性があり,正視化と近視化は性質が異なる可能性があるようです。

いいなと思ったら応援しよう!