284. 中国人小児における眼軸長と球面等価屈折の関係
Relationship between axial length and spherical equivalent refraction in Chinese children
Chen S, Liu X, Sha X, Yang X, Yu X. Adv Ophthalmol Pract Res. 2021 Nov 13;1(2):100010. doi: 10.1016/j.aopr.2021.100010. PMID: 37846322; PMCID: PMC10577836.
目的:中国人小児における眼軸長(axial length:AL)と等価球面屈折(spherical equivalent refraction:SER)の関係を評価する。
方法:この病院ベースの横断研究では、2歳から12歳までの1208眼(中国人男児617人と中国人女児591人)を対象とした。すべての被験者は、SER(遠視、正視、近視)と年齢(2~6歳、7~9歳、10~12歳)によってサブグループに分けられた。年齢、性別、SER群間の比較が行われた。重回帰分析を用いて、すべての群についてALとSERの相関を評価した。
結果:2-6歳群(AL:22.24±1.59mm、SER:0.73±2.67D)、7-9歳群(AL:23.49±1.10mm、SE:-0.68±1.97D)、10-12歳群(AL:24.33±1.02mm、SER:-1.72±1.86D)。男児は女児に比べてALが長かった(23.66±1.51mm vs 23.05±1.32mm)。しかし、SERに関しては、女子(-0.70±2.17D)は男子(-0.4±2.48D)に比べてSERが小さかった(近視が強かった)。年齢と性別で調整した結果、SERはALが1mm増加すると1.23D(95%CI:1.15-1.30D)減少する(近視化する)傾向がみられた。異なるSER群では、ALが1mm増加するごとに、近視群では1.09D(95%CI:0.97-1.21D)、遠視群では1.38D(95%CI:1.23-1.54D)、正視群では0.05D(95%CI:0.02-0.08D)近視化する傾向がみられた。また、ALが1mm伸長すると、2~6歳ではSERが1.05D(95%CI:0.90-1.20D)減少し、7~9歳では1.40D(95%CI:1.30-1.51D)減少し、10~12歳では1.37D(95%CI:1.21-1.52D)減少した。性差については、女児では1.68D(95%CI:1.57-1.79D)で、男児(0.94D、95%CI:0.84-1.04D)と比較して、ALが1mm増加した場合のSERの近視shiftがより顕著であった。
結論:われわれの結果は、中国の小児において、SERとALとの間に強い直線関係があり、近視の早期上昇傾向があることを示した。
※コメント
同じ眼軸長1mm伸長でも、年齢や屈折状態によって屈折変化量が異なるようです。
*discussion抜粋-
本研究では、主にALとSERの年齢による傾向を示し、2~12歳の中国人小児におけるALとSERの直線関係をまとめた。全人口について、年齢と性別で調整した後、SERはALが1mm増加するごとに1.23D(95%CI:1.15-1.30D)近視化する傾向があった。さらに、我々の結果によると、男児は女児に比べて有意に長いALを示したが、女児の方が近視になりやすかった。
この所見は、近視は女児の方が多く、男児の約1.15倍から2.56倍であったという過去の報告と一致しているが、男児の方が近視が強かったという報告もある。この違いは一般的に生物学的、社会的または行動的に決定され、主な影響因子としては遺伝、食事、教育、神経入力、近業量などが挙げられる。
女児は通常、男児より早く思春期を迎えるが、これも近視の有病率の上昇につながるかもしれない。
注目すべきは、近視の定義はALという客観的なパラメータに基づいておらず、ALと近視進行の正確な直線相関は個人差があることである。近視発症リスクのある小児は、近視発症前にALが過度に長くても、水晶体と角膜の度数の補償効果により、正視のままである可能性がある。これは、水晶体と角膜の度数の補償効果によるものと思われる。このことは、AL の値が必ずしも屈折状態を示すものではないことを示唆している。また、屈折率の変化を補償するために水晶体や角膜の度数が低いほどALが長くなる傾向があることを示唆する屈折矯正効果を考慮すると、男児と女児の近視とALとのミスマッチは、男女間の水晶体度数の違いによるものかもしれない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?