
月のうさぎは実は地球にも住んでいる?
日本には、月にまつわる豊かな文化や伝説が数多く伝わっています。
月と聞いて、何を思い浮かべるかは人それぞれかもしれませんが、「うさぎ」「お月見」、このnoteをお読みいただいている皆さんには「月面開発」なども馴染みがあるのではないでしょうか?
月を連想するとき、動物を思い浮かべる人は多いでしょう。個人差はありますが、「月の模様がうさぎに見える」「満月の日に登場する狼男の物語」「満月の明かりを頼りに海岸へ産卵に訪れるウミガメ」など、さまざまな例が挙げられます。
今回は、特に月と関連して取り上げられることの多い“うさぎ”に焦点を当て、「月に住むうさぎ」について書いていきたいと思います。
月の模様がいつも一緒なのはなぜ?

実は、月の模様は世界各地でいろいろな動物にたとえられてきました。日本ではうさぎ、ヨーロッパではカニなど、地域や文化によって、たとえられる対象は変わります。
しかし、実際には世界中どこへ行っても月の模様そのものに違いはありません。見立ての違いは、その地域の自然環境や文化、宗教・信仰、風習や縁起など、さまざまな背景によるものなのです。つまり、日本では生活に馴染みのあるうさぎが選ばれたのに対し、ほかの国々ではそれぞれの文化を反映した動物が当てはめられてきたということになります。実際のところは、どの国から見ても同じ模様が映し出されているのです。
なぜ月の模様の見え方に違いがないかというと、月が常に同じ面を地球に向けているからです。以下のイラストをご覧ください。月は自転をしながら公転しているため、月面のある一点が常に地球に向き続けています。

人類の長い歴史の中で、私たちは同じ月の模様をずっと眺めてきたのです。
知ってそうで知らないことって、案外ありますよね!
なぜ日本では月にうさぎが住んでいると言われているの?

次は、私たちが住む日本に焦点を当ててみましょう。いつから「月でうさぎがお餅をついている」と言われるようになったのでしょうか? そしてそこには、どんな歴史的・文化的背景があるのでしょうか?
調べたことをまとめました。
・アジア圏は、古くから月の模様をうさぎとしてきた
・飛鳥時代にすでに月の模様をうさぎで描く文化があった
・月のうさぎの由来は、インドの説教仏話「ジャータカ神話」の物語
・ジャータカ神話のうさぎの物語は、日本では平安時代末期に成立した「今昔物語集」という説話集に盛り込まれている
・月のうさぎが餅をつく姿になったのは、江戸時代に儒教などの影響があったと考えられる
現在でも月、特に満月とうさぎはセットでよく描かれますが、これほど広く浸透したのは、江戸時代に学問や識字率が大きく向上し、江戸の街が文化を作るコミュニティ機能を果たしていたことが影響していると言われています。こうした時代背景に加えて、元々身近にいたうさぎが日本人にとって親しみやすい存在であったことも大きいでしょう。
また興味深いことに、日本で浸透している「月にはうさぎが住んでいる」という文化は、海外から伝わってきたものだとされています。では、それ以前の日本の祖先たちは、月に何を見ていたのでしょうか?思い描くだけで、わくわくしますよね。
月のうさぎはどこにでもいる?

ここからは、現代のビジネス社会を覗いてみましょう。
月のうさぎは、ビジネスシーンにも多数現れます。おそらく最も目にするのは、お月見シーズンではないでしょうか。
お月見は日本人にとっても馴染み深い行事で、月のうさぎを頻繁に見かけます。私自身もそうですが、大人気のファストフード店で販売される季節限定のバーガーを思い浮かべる方は多いかもしれません。また、秋頃になると、餅をつくうさぎとお月さまが描かれたパッケージのアイス菓子を目にすることはありませんか? 雪玉のような、もっちりとしたあのアイスのお菓子は、実はもともと「月を見ながら楽しむためのアイス」、つまり“月見だいふく”として企画されたという秘話もあるそうです。
他のビジネスシーンも見てみましょう。
例えばアニメーション業界では、月に代わってお仕置きをするヒロインの物語は誰もが知る大人気作品です。
このように、月とうさぎの組み合わせはアイコンとして日本人にとても浸透しており、その影響力は非常に大きいといえます。
最後に
今回は、月とうさぎについて深く掘り下げました。その中で、「月に住むうさぎ」は現代人の心にいつでも寄り添う存在だと感じました。
だからこそ、月に住むうさぎは、現代の荒波を生きる私たちに安らぎを与える存在として活躍し続けているのだと思います。この記事のタイトルは「月のうさぎは実は地球にも住んでいる?」ですが、私は「地球にもいる」と思います。月にうさぎがいると考えた昔の人々、その文化や風習に価値を見出し、伝統として継承してきた現代の私たち。そうした人々の思いを引き継ぎ、ビジネスシーンにも活かしている限り、月のうさぎは私たちの身近に存在しているのではないでしょうか。皆さんは、どう感じられましたか?
この記事を読んで少しでも宇宙やコスモ女子について興味が湧いた方は、ぜひ他の記事もチェックしてみてください。
【コスモ女子について】

コスモ女子は、宇宙業界で活躍したい女性中心のコミュニティです。
宇宙に関する知識を身につける「宇宙の基礎講座」や、宇宙に詳しくなくても楽しめる交流会などのイベントを毎月開催しております。
宇宙に興味のある女性のキャリア形成、ビジョン実現を応援し、より多くの女性が宇宙業界で活躍できる場を増やすことを目指しています。
コスモ女子から発足した、コスモ女子アマチュア無線クラブは日本時間2024年8月5日に人工衛星Emmaの打ち上げに成功しました。
コスモ女子公式LINE
https://line.me/R/ti/p/%40943ymvyq
◆コスモ女子公式HP
https://cosmos-girl.com/
◆コスモ女子公式SNS
X
https://twitter.com/cosmosgirl_O
Instagram
https://www.instagram.com/cosmos_girl_official/
note
https://note.com/cosmosgirl/
Facebook
https://www.facebook.com/cosmosgirlofficial/