![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43641365/rectangle_large_type_2_e9bfc54feed81a8ffc496e271ec9d984.png?width=1200)
20代の為の本気の会社の選び方②
前回の記事はこちら
20代の為の本気の会社の選び方①
https://note.com/cosmobank/n/n48f6485ea62d
前回のお話で、「世の中のルールが変わった」とのことでしたが、どのように変わったのでしょうか?
今まで良い大学に行って大手に就職していれば人生が保証されていました。ですが、この「保証」がなくなったんです。
以前は「良い会社、有名な会社にいきなさい」と言われていましたが、大企業でも今までの様には社員を支え切れなくなってきています。
世の中が発達していく中で、人のやることはどんどん減っています。
そのため、昔と同じ条件では雇えなくなり、人員削減が自由にできる状況になっているんです。
「人のやることが減る」というのは、いいように見えますが…
百年後、もしかしたら誰も働いていないかもしれないですよ。機械に経済を回されて、お金だけ全員に100万円ずつ配られて「働かなくていいですよ」ってなるかも…すごいつまらない人生になりそうですが(笑)。
とにかく、ルールが変わった以上、これから就職する人は「安定してる風」とかではなくて「伸びている業界かどうか」など世の中の流れを知った上で、「こんなはずじゃなかった」という後悔がないようにすることが一番大事です。
親が喜ぶ会社と、これから自分で働いて後悔しない会社は全然違います。本当は高校などで学ぶべきことだと思います。
高校の先生も今の状況を知らない場合がありますよね。
こういう話をすると、過敏に反応する人もいるので伝え方が難しいのですが、選択するのは自由なんです。人生の貴重な時間を使っているのだから「ちゃんと就職活動の時に調べておけばよかった」と後悔しないでください。
業績が上がりやすい会社を一度自分で調べてみてください。そうすると大体安定した会社ではありません。
「安定している会社」=「定期昇給の会社」ですが、安定した会社ではないベンチャー企業などは「リスクは高いが給料は上がりやすい会社」です。実際には、ベンチャー企業で成功する会社というのは、100社あればそのうち2〜3社くらいですし、人数が少ない会社だと失敗した時にまともにダメージがきます。
でも、リスクを覚悟の上でその波にのる自信があるなら、迷わずいけばいいと思います。そこまでのリスクを取りたくなければ、中堅ぐらいの会社にいけばいい。その辺りの「見極めができる」というのが大事です。
今はネットにたくさんの情報がありますから、今回のようなニュースを見て日頃から「そういうことか」と感じ取られるようになると面白いですよ。
世の中にはたくさんの会社があるので、単純に「副業ができる」「休みができる」という部分だけではなく、しっかりと自分で調べて選びましょう。
そして、自分で選んだ以上は文句を言ってはいけません。
動画はこちら!
「穴澤勇人のMIQTV」
みずほ銀行週休3日から読み取る、20代の為の本気の会社の選び方 その2
https://www.youtube.com/watch?v=pladsNmHnCs