
忙しい人向け、47都道府県旅行記 Pt.1
この記事は、「2024年だけで47都道府県を制覇したオタクの旅行記」の一部を紹介するダイジェスト記事です。
詳細な旅程などは説明せず、印象に残った場所などの写真を共有します。
ちなみに、「忙しい人向け」というのは読者の皆さまに向けた表現でもあり自分のことでもあります。
(詳細は後述)
写真を紹介する前に、ダイジェストを書くことにした経緯を説明します。
経緯じゃなくて旅行の内容に興味があるんだ、という方は写真が見える位置までスクロールをお願いします。
以下、経緯です。
下記の記事を出して以降、期間が空いてしまいました。
上の記事でも少し触れていますが、2024年は無職で2025年の1月から新たな職に就いています。
ちなみに、上の記事を公開した日が初出勤日でした。
社会復帰する前は「仕事から帰った後に少しずつ記事を書ければいいな」と思っていましたが、実際にやってみると疲れが溜まっていて記事を書く元気がありません。
恐らく今後も同じ状態で、働きながら旅行記を書くことも無理ではないですが睡眠時間を削ってしまって仕事に支障が出るだろうと判断しました。
3月末で契約終了予定となる短期の仕事なので、本格的に旅行記を執筆するのは4月以降とさせていただきます。
3月末までは、今回の記事のように簡単に書ける記事を少しずつ書いていくスタイルとさせていただきます。
何卒、よろしくお願いいたします。
以上、経緯(であり"忙しい人"による釈明の時間)でした。
写真が楽しみだった方、お待たせしました。
それでは、2024年のダイジェストをお楽しみください!
1年分だと長いので、この記事では1月~2月の様子をお届けします。
(【】内の数字は、2024年で踏破した都道府県の数を表しています)
1月:【1/47 → 5/47】
1. サヨナラ懐かしの特急な岡山旅【1→5】
旅行日程:1/13~1/16
もうすぐ引退となる「381系」という車両を撮りに岡山まで行き、帰り道で色々な場所に寄り道をした旅です。

電車は停まるのに、ホームが無い不思議な場所
車に轢かれそうですが、電車の乗降中は車が止まってくれます。

JRの前身である国鉄の時代から活躍している、特急型車両
この写真を撮影した3か月後から、ブロンズが基調の新型車両に置き換わっていきます。

日本で初めての世界遺産のうちの一つ、姫路城
姫路には何度も行っていますが、姫路城は遠くから見たことしかありません。

淡路島とは異なるけど、無関係ではないらしい淡路駅
列車運行のネックとなっている平面交差が、この新ホームによって解消されます。

特殊な運行形態から、終点の駅ではループ線を通る必要があったピーチライナー
こちらが、そのループ線の遺構を解体している現場です。
(2025年2月時点でループ線解体済み、もう見ることはできません。)
2月:【5/47 → 12/47】
2. 2つの温泉を巡る福島・山形旅【5→7】
旅行日程:2/14~2/15
「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス」(通称:キュンパス)を利用して「磐梯熱海温泉」と「かみのやま温泉」を巡った旅です。

有名な喜多方ラーメンと同じく、縮れ麺の白河ラーメン
スープがよく絡んで美味しいです。

不治の病に苦しむ姫を快癒させた伝説がある磐梯熱海温泉の公衆浴場
あつ湯(約44℃)とぬる湯(約30℃)を交互に入ると、とても気持ちが良いです。

山形新幹線も停まる「かみのやま温泉駅」周辺の景色
右側に見える特徴的なタワマンは「スカイタワー41」といいます。

お隣の南陽市が発祥の辛味噌ラーメン
最初は薄味に感じますが、辛味噌を溶かしていくと深みが出ます。
(こちらのお店は、2025/2/9で閉店してしまったそうです。)

かみのやま温泉の公衆浴場、下大湯
お湯の温度が45℃くらいあるのか、たった数分で茹でダコのようになりました。
3. ほうとう目当ての日帰り山梨旅【7→8】
旅行日程:2/20
ほうとうを食べるためだけに、甲府まで日帰り旅をしました。

甲府駅の南口を出て徒歩数分の「小作(こさく)」さん
特に豚肉が異常なまでの美味しさ、これを食べるためだけに足を運んだ価値はありました。
4. カタカナきっぷで九州・関西旅【8→10】
旅行日程:2/21~2/26
九州から帰りにカタカナきっぷで西日本巡り、JR西日本全路線の完乗を達成した旅です。
カタカナというのは発着駅の駅名のこと、どの駅からどの駅までのきっぷを使用したのかは本編公開までのお楽しみということで。

モノレールが貫く、小倉駅
この日は、モノレールの上にある「ステーションホテル小倉」さんに宿泊しました。

山陽新幹線・徳山駅付近の車窓からも見える周南の工場夜景
写真では伝わりきらないほどの煌びやかな景色が広がっていました。

錦帯橋を渡った先にある、「長州屋」さん
少々の食べにくさはありますが、つゆに付けて食べると絶品です。

東経135度と北緯35度の交点、「日本のへそ」と言える位置にある公園
この写真は電車の窓から撮ったもので、降りて公園に行ったわけではありません。

USJに近い「桜島」と海遊館や観覧車がある「天保山」を繋ぐ、大阪市営の渡船
便利な移動かつ非日常な船旅(所要時間約3分)が楽しめるのに、なんと無料です。
5. 上質秘湯に泊まる福島・日光旅【10→12】
旅行日程:2/29~3/1
「キュンパス」2回目の旅、福島の秘湯・高湯温泉を堪能します。

他の場所に無いような名物を開発したい、と生まれたらしい仙台の牛たん
味噌味の牛たんが特に美味しかったです。

通称ずんシェ、地元民もオススメのずんだシェイク
オタクからもオススメ、是非とも飲んでみてください。

静かな環境で上質なお湯が楽しめる高湯温泉
お子様は中学生以上から宿泊可能だそうなので、家族旅行計画の際はご注意を。

「猿が馬を守る」という言い伝えから、厩舎に描かれた猿たち
「見ざる、言わざる、聞かざる」(左から2枚目)だけではなく、猿の一生が描かれています。

一等旅客(グリーン車よりも高級)のための待合室だった、ホワイトルーム
電車の待ち時間に、高級感が漂う空間を楽しめます。
以上、1月~2月(と3月1日)のダイジェストでした。
次回「忙しい人向け、47都道府県旅行記 Pt.2」では3月~4月のダイジェストをお届けする予定です。
ご覧いただきまして、ありがとうございました。