見出し画像

『チーズと文明』を読む−第5章「ローマ帝国とキリスト教 体系化されるチーズ」

「文化の読書会」での対象本は、チーズから文明を読み解いていく「チーズと文明」。今回はその5回目。

https://amzn.to/3lVb3eo

【概要】
地中海世界は青銅器時代崩壊後の数百年の暗黒時代後、ギリシャは植民地を広げ、その後ローマが地中海を制圧していった。
このダイナミックな歴史と技術の変遷、文化が入り混じっていく中でチーズも変遷をたどっていった。

イタリア半島では、新石器時代(BC5000年頃)に穀物栽培と畜産が近東より入り、BC3000年頃には農業は家畜飼育に重点を置くようになり、陶器の様子からチーズ作りが始まっていたこともわかるが、まだ大規模ではなかった。トスカーナの名前の由来であるエトルリアがBC2000年終わりに青銅冶金術をベースに経済を発展させていった。定住地が生まれアペニン山脈で計画的な牧畜が拡大した。この時期には陶製のミルク沸かしも増え、リコッタチーズが作られ、経済を支えた。19世紀まで陶製のものはアペニン地方では使われ、金属製円錐型は今も使われている。
チーズ作りの際にできるホェイは豚が食べるのでチーズ作りと豚の飼育はセットで広がった。

エトルリアでは、文化混交の結果、火葬骨壷墓地文化が到来して新しい金属加工術と製陶術が生まれた。この文化の人々はフランス東部〜ハンガリーに分布しケルト人の起源となった。

墓所用の金属器や陶器

ミケーネ文化とも混じり合い、鉱物資源の開発もあってエトルリアは都市国家として発展し、宗教も文化も花開いた。そして紀元前後の千年の間に需要の変化・市場取引の拡大もあってリコッタチーズは減少し、レンネット凝固により固い摩り下ろしチーズが増えた。
エトルリアはローマを支配しケルトとも交易範囲を広げた。ケルトでは進んだ農業技術を持ち酪農を重視していたのでチーズも有名だった。BC5世紀にはローマはエトルリアの支配から脱し、膨張を開始した結果、ケルト・カルタゴにも勝利していく過程で、国内農業の荒廃、船団用の樹木伐採、豊かなシチリア島による小麦供給、勝利地域からの奴隷労働力の供給、ケルトからの高度なチーズ生産技術の流入などからイタリア半島はオリーブ等の高付加価値の農産品生産と牧畜を軸とする大農園制に移行した。上流階級に富が集中し、彼らは上質な食べ物を求めるようになった。このことはカトーの『農業論』にも現れており、そこでもチーズについての記載が多い。宗教儀式にチーズを捧げ物として用いたギリシャの文化は「チーズケーキは血を流さない捧げ物」としてローマにも受け継がれたことも触れられている。

ローマの拡大の中、キリスト教が勃興して信徒を増やしていった。ギリシャ・ローマ世界では異なる宗教的伝統を融合し、新たな信仰を形成する「シンクレティズム」があり、キリスト教にも入り始め、ギリシャや近東地方由来のグノーシス主義哲学(物質世界を超越した真理は内面の神秘主義的信仰によって獲得され人から人に秘密の教義と経典で伝達される)も包摂し、協力な勢力となったことで、イエスが完全な神であり人間だったことを否定するなどしたため教会はアイデンティティ喪失の危機に陥った。
テルトゥリアヌスはこれに対し教義の成文化・純化に取り組んだが、処女懐胎は特に合理主義のギリシャ人には理解されにくかった。そこでアリストテレが受胎と妊娠はチーズを作る際のレンネット凝固に似ていると記載していたことをベースに正当化した。これによってテルトゥリアヌスの弁明は支持を得てグノーシス派は異端とされた。
次にはグロッソラリアと呼ばれる理解不能は発言を聖霊の預言と主張するモンタナス派が各地に広がり、教会は危機感を持った。モンタナス派発祥の地である小アジアでは特別な「女チーズ」が女神キュベレに供えられたことに由来し、モンタナス派では聖餐式でパンではなくチーズを用いた。モンタナス派は異端とされたことで、チーズは儀式から永久に消え去った。
その後、多神教に代わってローマの国教となったキリスト教は、社会の統治や道徳の権威も担い、チーズの発展にも新たな影響を与えていった。

【わかったこと】
この章までで書かれていたことは、食の確保のための農業や牧畜の発展、宗教儀式、文化の混交、交易・経済・技術の発展によるさらなる混交範囲の拡大といった中で、チーズも様々な変容を遂げてきたということだった。
ただこの章にはじめて登場するキリスト教は全く趣が異なる。それまでの多神教世界における宗教から、明らかに社会全体のコントロールを現実世界および心理世界までも含めてできるような総合統治宗教である。ローマという強大な国家が弱っていく中でのタイミングということだけではなく、様々な派閥が勃興する中で正統性を確保するために、様々な背景・文化の人々の心を合理的にも納得させる説得材料を明確に示し続ける議論をし続けたことがキリスト教が強大になった背景にあることが伝わってきた。逆に言えばギリシャ・ローマ世界という多民族・多文化国家だからこそ育まれた統治機構であると言っても良い。
その議論のある意味巻き添えとして、チーズが儀式から消え去ることになったというのは皮肉だが…

よろしければサポートお願いします。日本各地のリサーチ、世界への発信活動に活用して参ります。