見出し画像

【投資】10分でできる! Firstrade証券の確定申告 (+損益のグラフ化)

※2024年度 対応確認済み
※(2024/3/14) 配当課税の計算方法を修正
※(2024/5/6) Google Colabシステム変更へ対応
※(2025/1/18) 損益ファイルの仕様変更へ対応
※(2025/1/19) 損益計算(円換算)の誤りを修正

(確定申告に必要な「円ベースの損益計算」まで無料で読めます 無料での更新・維持が難しくなったため、100円にてプログラムを提供させていただきます[2025/01~]。ご理解お願いいたしますm(_ _)m)     

Firstrade証券は取引手数料が無料なのが魅力ですが、確定申告の際は取引ごとに損益、配当を円換算して合計する必要があります。
手数料無料のためついつい何度もトレードしがちですが(私の場合は去年700回🤯)確定申告を手計算しようとするとかなり面倒になります。売買日時ごとに為替レートを損益に掛け算しないといけないためです。

今回計算を自動化する方法を確立しましたので共有します(100円)。Googleアカウントさえあれば誰でもできます。
またおまけとして、銘柄ごとの損益や、確定損益推移のグラフ化、勝率や最大損失・収益などの統計情報を出す方法も提供しています。

トミィ (@toushi_tommy)さんという方がdiscordで無料のプログラミングサークルを主催されているのですが、そこで学んだ知識が役立っています。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

手順

①Firstrade証券のHPでエクセルファイルをダウンロード

ログインして2つのcsvファイルをダウンロードします。

<1つ目>
(売買の損益計算に必要) 


<2つ目>
(配当計算に必要)


②ファイルをGoogle driveに入れる

どこでも結構ですが、専用のフォルダを作ってまとめてアップロードするのがおすすめです。
Google driveを使用したことがない方は例えば下記サイトを参照ください。


③Google Colabratory (Googleの無料サービス)でプログラムをコピペして実行

メインの作業内容になります。
使ったことがない方は敷居が高く感じるかもしれません。
手順自体は少ないため、多くの方は問題なくできるとは思いますが、
うまくいかない方はコメント欄にお願いします。
暇だったら対応します(^^;) 

Google Colabratory未使用の方はGoogle drive上で設定が必要です。
下記動画などを参考にして設定してください。


  • 準備が出来たら下記作業を行ってください。
    プログラムの実行が終わると、計算結果が出力されます
    作業】 
     ・Gooble colab上でファイルを作成
     ・下記プログラムをコピペ
     ・②のcsvファイルのフォルダパス、2つのcsvファイルのファイル名を
      プログラムの指定箇所(一番上)に記入
     ・プログラムを実行
      (実行後google driveへの接続が求められるので処理する)
      ⇒ 損益、配当のcsvファイルが上記フォルダに
        出力される

※ なお為替レートはyahoo financeの終値を使用しています

銘柄ごとの損益や、確定損益推移のグラフ化、勝率や最大損失・収益などの統計情報を出す方法


下図のような出力が可能です。

銘柄ごとの年間損益(円)
損益推移(円)
銘柄ごとの配当金
統計情報


こちらのプログラムは有料になります。
内容としては コメントによる説明付きのプログラム  になります。


ここから先は

10,115字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?