![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130701246/rectangle_large_type_2_9fe44daeb581ffadf590104cd31c0ba8.png?width=1200)
QRコードの話(2022年6月2週)
毎週土曜、シニアの皆さんを対象にZOOMを通じて、時事ニュースや科学ニュース解説を行っています。そこで扱った話題をダイジェストでご紹介します。
2022年6月の第2週は、いつの間にか身近になった「QRコード」を話題にさせてもらいました。
1)開発の道のり
自動車部品メーカー「デンソー」が、最初は小売のレジ用に開発、性能が認められ自動車の生産ラインでも使用されるようになりました。特徴的なのは三隅にある「回」の中身を塗りつぶしたようなマーク。ここにたどり着くまでにもたいへんな苦労がありました。
2)世界のいろんな2次元コード
世界にはQRコード以外にも、さまざまな2次元コードが利用されています。というか、QRコード登場以前から2次元コードは存在していました。
3)自分で作成できる
特許利用が無償なので、こういうサービスも多数登場しています。
4)文献や受賞歴
◆コーディングや読み取りに関する基本的なアイデアを示した論文です。
![](https://assets.st-note.com/img/1707780323855-nXpoz0ql33.jpg?width=1200)
◆欧州で発明賞受賞(2014)
◆「イノベーションに寄与した日本の発明」
特許庁のホームページで、イノベーションに寄与した重要発明事例として、「食洗機」「ミドリムシ培養」「熱さまシート」とともに紹介されています。
https://www.jpo.go.jp/news/koho/innovation/index.html