![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130841387/rectangle_large_type_2_f187713fdf92d4c547ccf71e7e691ee8.jpeg?width=1200)
能登地震と宇宙測地(1月第1週)
毎週土曜、シニアの皆さんを対象にZOOMを通じて、時事ニュースや科学ニュース解説を行っています。そこで扱った話題をダイジェストでご紹介します。
1月第1週は「能登地震と宇宙測地」でした。
(標題写真:地震で壊れた時計 出典:公立能登総合病院)
1)地殻変動の第1報
国土地理院はその日のうちに電子基準点の変位(地殻変動量)を公表しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704867604684-vXrza86D3Z.png?width=1200)
2)翌日の第2報
翌日の第2報では数値が0.1cm単位に更新されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704867712249-6xvNuuwena.png?width=1200)
3)REGARDというシステム
日本の地殻変動を常時把握するREGARDというシステムが2016年から稼働しています。
世界から集まってくるGNSS観測データを使って、衛星の軌道情報などをより正確に把握し再解析することで、精度が向上します。
4)輪島沖の船舶・艦船
GNSS位置情報を使うAISで、輪島沖にどのような船舶がいるかを知ることもできます。揚陸艇の輸送艦やケーブル敷設船が配置されていました。
https://www.marinetraffic.com/jp/ais/home/centerx:137.1/centery:37.5/zoom:11
https://www.nttwem.co.jp/ship/kizuna/
5)七尾市の拠点病院では断水
深刻な被災地の「入り口」、能登の門番とも言われる七尾市の拠点病院のようすです。