
入院パジャマ、3着も必要?
病院から渡される出産時の入院の持ち物リストには、ママの入院中のものや赤ちゃんの退院時の衣類など結構準備が必要で、陣痛の時にこんなにたくさん持っていくの?と、驚いてしまいます。例えば、
母子手帳
健康保険証
診察券
現金
入院時に必要な書類
バスタオル(2枚)
ハンドタオル(3枚)
ティッシュペーパー(1箱)
ペットボトル用のストロー(1コ)
コップ
洗面用具
生理用ナプキン
化粧品・化粧道具
メガネ
下着
靴下
パジャマ(3着)
カーディガン
携帯電話
携帯電話充電器
筆記用具
院内で履くスリッパ
赤ちゃんの退院時の肌着、おくるみ
オムツ
こんなものが代表的なもの。
病院から産褥ショーツや赤ちゃんのオムツ、産褥パッドなどは用意してもらえたんですが、とにかく荷物が多いんです。
なかでも、「パジャマ」は3着必要と書かれていて、タオル類もかさばるのに、パジャマなんてあんなかさばるものを5泊6日の入院で3着も必要なのか、入院前は不思議に思っていました。すごく変なポイントですが、今回はその後日談をまとめました。
できるだけ荷物をコンパクトにしたいのに、、
お産のための入院ということは、陣痛が辛くて悲鳴をあげている時。そんな時はできるだけ必要最低限のものを持っていきたいと思うものです。
だいたい、病院からおすすめとされているは前開きのワンピース調のパジャマなんですが、家ではあいにくTシャツと長ズボンのようなスタイルか、上下分かれたパジャマが主流で、もし本当にこのワンピース調が必要なら3着も新調しなくてはなりません。
特にわたしが出産したのは12月。
パジャマは厚手がいいのか、なんだったら上に羽織るものも必要だし、冬生まれの出産は特にかさばるんです。だからパジャマを3着も持っていく必要なんてあるのかしら?と思ってたんです。
結果「荷物としては、かさばるけど着替えたい!」
ワンピースのものは、正直内診をするときは少しズボンのパジャマよりは恥ずかしさが軽減します。ただ内診は毎日でも無いし、普段着ているパジャマが1〜2着と、内診用の前開きのもの1着でも間に合うかなとおもいます。
病院は真冬でも汗だくになる?
わたしが入院していた病院は昔ながらの古い病院でしたが、寒さを感じない温度に設定されていました。廊下でもパジャマ一枚で歩けるほど温度管理はできているので、それほど厚手のパジャマにこだわる必要がありませんでした。
むしろ個室ごとの温度調整ができないので時々、赤ちゃんを連れて授乳室までの往復するだけで汗っかきのわたしには暑くて汗がだらだら流れることも多々ありました。
パジャマ姿で病棟から出ることはありませんしカーディガンは必要ありませんでした。
入院時に来てきたちょっとした羽織りで事足りました。
もし冬に出産される方は病棟の温度管理などあらかじめ聞いておくとあまり過剰に寒さ対策をしなくて済むかもしれませんね。
さて、汗だくの母ちゃんですが、これがまたいつでもお風呂に入って汗を流せるわけでもありません。
まず、赤ちゃんをひとり残しておけないし、状況をみて助産師さんに赤ちゃんを預けないとなりません。供用のシャワー室を使うので空いてないと入れないし、使用できる時間も限られています。眠気で闘う母ちゃんたちが入浴も容易にできないって結構堪えるんです。。だからやっとお風呂に入れたときは着替えに洗濯されたパジャマも着られたらココロも体も回復します。
さらに普通分娩の場合、悪露といって生理よりひどい出血がしばらく続くので時々パジャマを汚してしまうことがありました。だからやっぱり着替えられると良いんですよね。
同じ時期に授乳室に来ていたお母さんたちの中には、普通のパジャマやロンTを着ていたお母さんもいました。Tシャツならその方法も荷物を少しでも軽くできますよね。病院の洗濯機を使うのも手ですが、なんだか余裕も無いし、家族の方が頼れるなら持ってきてもらうのもいいですね。
ネットではマタニティから産後まで着られる前開き授乳用のパジャマがいろいろ販売!
あれこれネットで「マタニティ 前開き 授乳 パジャマ」なんてキーワードで検索してると、いろいろ見つかりますよ!
ANGELIEBEの(mutti ei)アイスクリーム柄半袖ネグリジェ
アイスクリーム柄かあ( ´◡͐︎`)かわいいですね。こちらは授乳口付みたいです。
SWEET MOMMYの素肌思いパジャマ 前開きべっ甲調ボタン マタニティパジャマ 産前産後兼用
丈の長さも、シンプルさも良いですね。部屋着でも着れそう◎
*ANGELIBEの花柄2WAYパジャマ
どれもマタニティや、授乳用のパジャマに見えないものが増えていて、気軽に普段着感覚で着られるのがいいですよね。
産後もパジャマが活躍します
入院中はお見舞いに親戚が訪れたりするので、ちゃんとしたパジャマを着てたいなも思ってました。
またこれはわたしだけの考えですが、、
産後1ヶ月は家から出られないことが続くのに、たまに急な来客があるんです。。
昼夜問わずパジャマ姿でいたので案外この部屋着風パジャマが役立っていました。。ズボラですよね。。
パジャマ購入にあたって
✔︎前開きのもの
✔︎胸元が開閉しやすいもの
✔︎洗濯が乾燥機までかけられるもの
こんなものを購入すると後々ラクですよ。
これから出産を控えているかたも、こんな楽しみが増えますように!