![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81908738/rectangle_large_type_2_f09a95bd40e5efa6ce6a856df25b1005.png?width=1200)
JavaはJavaScriptの略称じゃないよ。違いを簡単にまとめました
どうも、こんにちは。
希少型ITエンジニア育成スクール「CORE ENGINEER」のサービス企画・販促を担当してますトモヨシです。
![](https://assets.st-note.com/img/1656808523786-Ivo4JyoPof.png?width=1200)
今回は、数あるプログラミング言語の中でも、名称が似ていて良く混同されがちな、JavaとJavaScriptの違いについてご紹介させていただきます。
私も最初は、「JavaってJavaScriptの略称でしょ?」と思ってましたが、全然違う言語でしたね。
「日本語」と「英語」くらい違います。
JavaとJavaScriptの違い
JavaとJavaScriptとでは、用途はもちろん、文法や開発会社も違う、全く異なるプログラミング言語です。以下、用途・文法・開発会社の違いをそれぞれ解説していきます。
用途の違い
まず、JavaはAndroidアプリやTwitter、EvernoteなどのWEBサービス、銀行の社内業務システムなどに用いられ、簡単に説明するならば「裏方」の言語であるのに対し、JavaScriptは、全てではないですがWebサイトなどの「動き」に関する用途が主です。
例えば、Webサイトのトップページがスライドショーになっていたり、ボタンを押すと動きがあったり、メニューの下にカーソルを合わせるとサブメニューが表示されたりしますが、こうした「動き」はJavaScriptによるものです。
文法の違い
文法も、JavaとJavaScriptでは異なります。
Javaはデータ型を先に固定で決める必要があり、データ型の整合性を確認する必要がないため、プログラミング上級者にとっては作業量が減り、スピードも上げられます。
一方で、JavaScriptはデータ型を適宜変更できるので、実行の速度は遅くなってしまいますが、実数、整数などのデータ型に配慮する必要が無いので、初心者にも書きやすい言語となっています。
開発会社の違い
言語の名称はよく似ていますが、開発会社も異なります。
Javaは「Sun Microsystems社」によって開発されたプログラミング言語で、その後「Oracle社」に買収されました。
一方で、JavaScriptは「Netscape Communications社」により開発されたプログラミング言語です。
それぞれの特徴
Javaの特徴
Javaは、様々なソフトウェアを開発できるというのが特徴的です。
どのような環境下でも動作するユーティリティ性があるので、使用環境に依存しないアプリケーションの制作ができ、大規模なシステムの開発はもちろんのこと、小規模なアプロケーションの開発も可能です。その利便性と需要の高さから、Javaを扱うことのできるプログラマーの求人は非常に多く、就活や転職活動に役立つ可能性が高いです。
人気の言語である一方、Javaを活用するには難解な「オブジェクト指向」を理解する必要があります。オブジェクト指向を理解できないと、Javaの独立性や再利用性、拡張性というメリットを最大限に活かすことができず、クオリティの高いプログラムを作ることが難しくなります。
JavaScriptの特徴
フレームワークが豊富なことはもちろん、ブラウザに実行環境が搭載されており、テキストエディタとブラウザさえ用意すれば実行できるので、簡単に始めることのできるプログラミング言語の代表格です。
JavaScriptの詳細については、以下記事にてまとめておりますので、興味がある方はぜひご一読ください。
最後に:JavaとJavaScriptでは役割が違うので、自身の目的によってどちらを学ぶかを決めましょう
もし、JavaかJavaScriptどちらを学習するか迷った場合は、ご自身の学習目的に応じて選びましょう。
スマホアプリはもちろん、銀行で利用されるような超大規模のシステム、アプリケーション開発等の方面を目指されるのであればJavaがおすすめですし、WEBサイトやWEBサービスを作りたい方には、JavaScriptがおすすめです。
開発したいもの、就きたい職業に応じて選んでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご案内
![](https://assets.st-note.com/img/1656808705117-aKuRHo8FEE.png?width=1200)
CORE ENGINEERでは「希少型ITエンジニアを育成する」をコンセプトに、開発実践力が身に付く学習をご用意しています。
①Webプログラマー
②システムプログラマー
③ゲームエンジニア
上記3つの職業に応じた、必要スキルが網羅的に学べるコースにて、プログラミング学習をご提供しておりますので、ITエンジニアを目指す方はぜひご利用ください。
各コースには、今回ご紹介させていただいた「JavaScript」も含まれております。
オンラインにて無料個別体験も実施しておりますので、
・プログラミングに興味がある
・プログラミングを体験してみたい
・何から始めればいいのかわからない
という方は、お気軽にご参加ください。
【公式ホームページ】
https://edict-coreengineer.com
【運営会社ホームページ】
https://edict.co.jp