見出し画像

【2022.11.12】野鳥100種の撮影達成!

野鳥撮影を始めてから約7か月でついに!!
野鳥100種撮影することができました🎉

記念すべき100種目はセグロカモメ!
河口に一羽だけいました。

ここまでほぼ自力でこれましたが、一部フィールドにて情報入手し見つけた種もあります。自分から「何いますか?」とは聞かない、話かけないスタンスは貫いているので、良しとします。

探鳥地などの場所は全て自分で調べ、野鳥図鑑や様々な野鳥に関する生態や撮影マナーなど学んできました!

そのためシーズン外に出向いてしまったり、探鳥地に行ったもののポイント場所が見つからず、ボウズだった時も多々ありましたね(・・;)

特に苦労したのは、「野鳥との距離間」です。
つい近付いてしまい、追っては逃げられるを繰り返したことがあります。今でも失敗しますが😂

そろそろ鳥友が欲しいなと思う反面、少なくも1年以上は自分で頑張りたいとも思います。100種とはいえ、まだ比較的身近な野鳥も撮れてませんしね(笑)

特にサギ科はダイサギ、アオサギ、コサギしかまだ見つけられず😂
せめてチュウサギ、ゴイサギ、アマサギは自力で見つけたいですね!

ホシゴイの証拠写真 これはノーカウント

何とか撮れたけどそっぽ向いてるような残念写真は、カウントできませんね…

冬鳥については、アオジ・カシラダカ・ベニマシコ・ルリビタキ・ウソ・シメなど見れてません。

憧れの猛禽類で撮影できたのはトビ、ミサゴ、オオタカ、アオバズクのみ。
今朝、朝の公園を散歩してるとタカの鳴き声がしたので探してたら、ハイタカがいました!撮影できず😂

失敗が多いですが、簡単にはいかない所が面白く、たまに撮れ高凄いと感動が半端ないですね!

最近だと、トプ画に掲載したオシドリ。
♀の飛来を確認してましたが、♂が不在でガッカリ…と思ったら、翌週には見つけました!

オシドリの有名スポットではなく、近所の池というのが嬉しい😀
初めは遠かったですが、粘って待ってたら一瞬近くなった所を撮影。

すぐに木陰に消えて、警戒心丸出しでしたが(笑)

遠征するより、マイフィールドで何度も探鳥をした方が撮れ高ある時がたまにあります。
仮にボウズでもダメージ少ないですし(笑)

これからも楽しんで、たくさんの野鳥との出会いに期待していきたいですね😀

いいなと思ったら応援しよう!