明日から、春
いつもより1日早く、春が来る。
2/2の節分は124年ぶり…歴史的な日に生きてることに感謝と不思議な御縁を感じて、
私も最初の一歩を踏み出すことにする。
湯島聖堂に一輪だけ梅が開いていて、
一念発起して決意した、秋の国家試験に、少し勇気をもらう。
きっといい年になりそうな。
せっかくだから、学業成就御守を、と、
しんとした聖堂の片隅の売店にうかがったところ…
ご厚意の手作り折り紙トンボがついてきた。
じーん。
同時に肺の空気が入れ替わるような、スッとした気持ちになる。
せっかくやるなら、心を込めて頑張ろう。
(トンボは絶対に後ろ向きに飛ばない、前にしか進まないから勝ち虫と言われており、縁起が良いそう)
今日は他にもたくさんのことが起きた、
ほんとに不思議な日。
noteデビューにふさわしい。
(下書きしてきたものは、また後日)
耳つぼシール初体験にして、あまりの効果に動揺。
今も耳がじんじんしてる。心と体に効いてます。
秋の試験にとおったら、耳つぼ、勉強しょう。
一緒に耳つぼ&湯島聖堂と湯島神社を散歩した母から一言。
「理詰めで人を追い詰めないで、もっとゆったり構えなさい」
いや、約束守るの普通でしょう、
とか、
ありがとうとごめんなさいは人として当たり前では?
とか、
相手のこと考えて、思いやって、最低限迷惑かけないように行動するのは、気を使うのとはまた別で、すごく大切な事でしょう、
とかとか、
思うところはたくさんあるが、
母の言葉には理屈でなく響くものがある。
かみしめかみしめ、あまりに寒すぎた冬の終わりを歩く。
明日から春だから、またいいことたくさんあるといいな。