(38)ボーイズ戦国時代/あきれたぼういず活動記
(前回のあらすじ)
引抜き騒動の結果、あきれたぼういずは坊屋・芝・益田が新興キネマ演芸部(関西)に移籍、川田のみが吉本興業(東京)に残ることとなった。
※あきれたぼういずの基礎情報は(1)を!
【ボーイズというジャンル】
引き抜き騒動の動向とともに紙面を賑わせていたのが、「あきれたぼういずの代用品」……あきれたぼういずを模したグループの出現だった。
それまでにない新たな芸風を編み出したあきれたぼういずだが、その人気が高まるにつれ、同様のスタイルで売り出す演芸グループが現れ始めた。
そして引き抜き騒動の最中、あきれたぼういずが表舞台に出られずにいる間、そうしたグループへの注目度や需要も高まり、ブームに拍車をかけた。
吉本興業に誕生した「ザツオンブラザース」もその一例だ。
多くのグループが「〇〇ボーイズ」を名乗ったことから、彼らを「ボーイズ」と呼ぶようになっていった。
四人の珍奇なヴォードビリアンだった「あきれたぼういず」が、「ボーイズ」という演芸の一ジャンルへと膨らんでいったのだ。
今回は、そんなボーイズ達の紹介記事をいくつか見ていきたい。
①ビックリボーイズ
引き抜き騒動が起きるより以前、かなり早い時点で登場したのが「ビックリボーイズ」である。
しかも、東京ではなく宝塚発というのも興味深い。
1939(昭和14)年元旦の宝塚中劇場公演に初登場。
レビュー芸人出身のあきれたぼういずと違い、元々楽器のプロである楽士達によるグループなので、演奏技術と楽器のレパートリーはかなりのものだったのかもしれない。
このビックリ・ボーイズのリーダーは、のちに音楽男(おとらくお)の名前であきれたぼういずに加入する星野伸二である。
②ハリキリボーイズ
続いて、古川ロッパ一座の青年部の面々が結成したのが「ハリキリボーイズ」。
初演日は不明だが、正月のロッパ一座公演にあきれたぼういずが特別出演したのがきっかけで、その芸風をすっかりコピーしてしまったらしい。
紹介記事は引き抜き騒動の最中に書かれたもの。
③ザツオンブラザース
「ザツオンブラザース」は先述の通り、吉本興業があきれたぼういずの代わりとして作ったボーイズだ。
ところがのちにリーダーの木下華声(二代目江戸屋猫八)は吉本を辞め、新興キネマで新たに「あひる艦隊」というボーイズを作って活動する。
売りはやはり、木下の物真似(声帯模写)だったようだ。
本家より一人多い、五人組なのも印象的だが、6月頃には紅一点の紅みちるが抜けて四人に。
また8月には伊佐一太が抜け、代わりに只茶兵が加入する。
④あわてたバンド
芝や益田がかつて在籍したオオタケ・フォーリーは、いつの間にか広告に名前が出なくなり、解散してしまった様子である。
1938(昭和13)年9月、常盤座「笑の王国」の公演に、オオタケ・フォーリーの一員だった大竹タモツや白河夜舟(オオタケ・フォーリー時代の表記は白川夜舟)が参加してるのが確認できる。
9月25日の都新聞に書かれている舞台評には、
「最も楽しめるのは白河夜舟、牧昇二、竹中良一、隠岐メリー等の、例の『呆れたボーイズ』を思わせるリズム・チームで、これに後に大竹タモツが加わっての一場は、却々(なかなか)に利いたものである」
との一文があり、すでにあきれたぼういず風のショウをやっていたことがわかる。
グループ名等は言及されておらず、このステージ限りのユニットだったのかもしれない。
そして引き抜き騒動後、1939年5月に金龍館で結成された「あわてたバンド」に、白河夜舟の名前が再び登場。
別の紹介記事では「白河夜舟は『あきれた』の芝利英や益田喜頓と、オオタケ・フォーリーで同じ釜の飯を食い合った仲」と紹介されている(都新聞/1939年6月12日)。
かつて同じ一座にいた仲間が、新たなボーイズグループをやっていると思うと嬉しくなる。
リーダーは「ガマ口」の愛称で知られる浅草芸人の高屋朗。
彼は元々あきれたぼういずのファンでもあり、自分の出番のないときには花月劇場に観に来ていたらしい。
「牧野昇二」は笑の王国の舞台評に出ていた「牧昇二」と同一人物だろう。
【参考文献】
「都新聞」/都新聞社
「京都日日新聞」/京都日日新聞社
(次回10/29UP)五人目のぼういず