見出し画像

(44)活路・昭和15年①/あきれたぼういず活動記

前回のあらすじ)
それぞれ、グループの方向性を模索しつつも舞台、映画、ラジオ、レコードに活躍する両ボーイズ。
川田と坊屋・芝・益田は、分裂以降ようやく叶った対面で腹を割って話すことができた。

※あきれたぼういずの基礎情報は(1)を!

分裂1年目には、オリジナル時代のあきれたぼういずや、他のボーイズグループ達とどう差別化していくかが課題となっていた両グループ。
2年目となる1940(昭和15)年には、それぞれの形で突破口を見出していく。

【あきれたぼういず、動きに活路】

第2次あきれたぼういずは、2月に上京、浅草松竹座にて2度目の東京公演を行っている。

都新聞の舞台評を見るとタイトルは「桜変奏曲」で、寸劇めいた短いネタを次々に繰り出すという形式、最後は「桜の人力車での引込み」という華やかなものだ。

都新聞・1940年2月11日

そして興味深いのは、「四人の激しい動きに、呼吸が合っている」という評だ。
同じ舞台について「演芸一皿料理」でも「彼等は遂に動きに活路を見出したらしい」と書かれている。

◆…あきれた・ぼういず登場!
 東京的芸人の如くでありながら関西に隠居していた彼等が、半年目、浅草松竹座に第二回目のお目見得
 楽屋で、寿司を食いながら「寿司を食いねえ食いねえ」と大はしゃぎだ、関西の寿司は、鮪の切身が薄いので食べた気がしないというのである
◆…軽音楽の舞台演出、アイデヤマン川田義雄などのアトラクション氾濫の中に在って楽士でもなく踊り手でもないあきれた・ぼういずがどうお客を笑わして行くかが注目の的であったところ、彼等は遂に動きに活路を見出したらしい
 なかなか活溌に動いている、スポーツマンの如く動いている、之と新時代的感嘆のセリフを投げ合うことで、あきれた・ぼういずらしき面目は保たれた、漸く川田義雄の模倣から脱したことはよろしい

演芸一皿料理「“動き”に活路/“呆れた”の再登場」/都新聞・1940年2月14日

さらに「月曜壇場」では
アキレタボウイズがチームワークの良さと呼吸の旨さで、はっきり音楽を従としたギャグマン、四人漫才を狙っているのは賢明であり、これなら独自のものとして生命が長かろう
とも言われている。(月曜壇場「ハットボンボン」/都新聞・1940年2月19日)

浅草松竹座・1940年2月21日~プログラム
「桜変奏曲」に続いては「あきれた百貨店」。ダンサー達と共に華やかなショウを繰り広げている。坊屋のポパイはおなじみだが、芝のオリーブ役とは…

その後も3月、5月、8月と上京公演。

そして11月に同じく浅草松竹座で上演した「駅馬車」ではもはやギターを持たず、歌と踊りを織り交ぜたスピード感あるコントといったような形式のショウも試みている。
作・構成は淀橋太郎
この後も戦後まで、たびたびあきれたぼういずの台本を手がけている。

 新興演芸部の松竹座興行、二月目第一週に、はじめてあきれた・ぼういずが現れた、そして問うのは新興ショウ「駅馬車」(淀橋太郎作並演出)という、駅構内を舞台に、ここから出ようとする駅馬車が、いろいろな故障続出に、到頭出発出来ず仕舞いで幕になるといった、四人がギターを抱えての例のお家芸とはまた変った舞台で
新旧(旧いのも多い)取りまぜてのギャグと、これに踊りと歌とを縫わせて目まぐるしく動く舞台とで、退屈させられずに観終る一寸変った思いつきのショウだが、これなん実はお家芸の行詰り打開にしろ、こういう試みも時によからう

「あきれた連打開策の試み:松竹座公演評」/都新聞・1940年11月5日
同記事写真

どうやら、あきれたぼういずは音楽よりも動きに特化し、四人コントのような芸風を確立してきているようだ。
再三言われてきていた「第1次あきれたぼういず時代の焼き直し」から脱却し、独自の方向性で認められてきている。

こうしたあきれたぼういずの芸風の変化は、新興演芸部全体の目指す漫才・演芸路線による影響も大きいだろう。
昨年9月の東京初公演もそうであったが、新興演芸部はワカナ・一郎ら漫才陣を押し出して、ショウというよりも演芸大会といった路線を打ち出していっている。
関西を拠点とする点も関係しているのだろうか。

 競争相手の吉本ショウが、しだいに丸の内街に進出してハイカラなバラエティ・ショーに衣更えし、つねに映画との併演で質的充実を狙ったのに対して、新興はどこまでも漫才をトコロテン式にあとからあとから、延々と繰り出す物量方式で、演芸一本の娯楽を強調したのが、鮮やかな対照を示した。

瀬川昌久/『ジャズで踊って』

【日劇を沸かせるミルクブラザース】

ミルクブラザースは正月公演で初めての京都進出。
その後も京都や神戸など関西での公演が多く、こちらもホームのはずの浅草花月劇場を留守がちにしている。
お互いに人気を広げていこうという方針なのだろうか、不思議な現象だ。

京都花月劇場・1940年正月公演プログラム
ミルクブラザース、初の京都公演。プロローグでは川田のソロ、そしてミルクでトリを飾っている

 今や時代の寵児となりすました川田義雄が、今年は花月には数える程しか顔を見せなかった、映画やレコードで天下の川田になっても、育った浅草にこんなに無沙汰するようじゃ困る

(都新聞・1940年12月31日)

本年初のホーム公演、3月初日からの浅草花月劇場「吉本謝肉祭(カーニバル)」では、
川田義雄等のミルク・ブラザース一党四人が所謂イキを合せる点で成長を遂げ、題材に特に新奇なものもない代りに、その何れもよくコナしてのけて、さすがにこの種ヴォードビル団の家元たる格を示していた、頭山光の飄逸味が一寸目立つ
と評されている。(都新聞・1940年3月6日)

「あきれたぼういず」という名前は移籍組に奪われた川田だが、世間的にはあくまで「ボーイズの元祖」であると捉えられているようで、芸風としてもオリジナル時代のものをより洗練させている印象がある。

ただ、川田のカラーがより全面に押し出されており、また「アッコーデオンとバイオリンが入った為に、ギターだけでは出せない舞台情緒、いろんなメロディーを混成させる事が出来て、あきれたの舞台より賑やかになった」ようで、やはり音楽的な豊かさが強みとなっている。(演芸一皿料理/都新聞・1940年6月12日)

ミルク2度目の京都公演/京都日日新聞・1950年5月11日

6月には日劇で公演。
昨年は吉本ショウ全体での出演だったが、今回はミルクブラザース四人だけで20分あまりの大舞台をこなしている。
あきれたぼういず時代に「三回り半」客が並んだというあの時と同じ条件で、川田らしいネタ満載の迫力あるステージを展開した。

 東京は幾月振りの、川田義雄等のミルク・ブラザースが日劇のアトラクションへ、今度は雑りものなしの一党四人だけで出演二十分餘りを堪能させている、例の「地球の上に朝が来る……」のギター浪曲に始まって、これも当時すっかりお手のものの「ああ、一つともせエ」調の時局的数へ唄で結んでいるのだが
 封切物は、一寸大時代ながら、カチューシャの「復活」である、この二昔ももっと前に一世を風靡したあの「カチューシャ可愛や別れの辛さ」の唄が、川田のギター浪曲に乗るとそれらしい甘いメロディに溶けるのも妙だが、もう一つこの新作部分には、これまでの切出しや書割りとは違った本格的な背景を使って、これに助けられている事、並々ならぬものがある
 この舞台一杯のシベリアの背景に照明で雪を降らして復活調を出している遣り方は、これは如何に日劇の大舞台に負けまいとする手段とは言え、ヴォードビルの家元格、ミルク・ブラザースとしては多少行き過ぎ乃至は他力本願に走った憾みはないか
 このほか切符制も取入れていたがこれには練りが足らない所があり更に新内、声色流しの出がよかったと思ったら尻切れで、一息経ってから別な所で高勢実乗の「あのね」の発声が出るのも気が利かず、二日目あたりにはまだこうして整理して欲しい所があった、さあれ、舞台が舞台だけに一党としては近頃稀に見る気迫舞台であった(左)

「ミルクの日劇出演:迫力のある舞台」/都新聞・1940年6月25日
都新聞・1940年6月19日

あきれたぼういず時代から、より音楽的な方向性に進んでいったミルクブラザースだが、彼らを擁する吉本ショウそのものもまた、音楽的な豊かさを求めて進化していった。
この年の3月頃、谷口又士を中心に吉本スイング・オーケストラを編成し、ショウの中でも楽団がより存在感を示していくようになる。
これは、1938(昭和13)年に吉本興業東京支社長の林弘高が渡米し、アメリカのショウを見て学んで来たことによるようだ。


【参考文献】
『ジャズで踊って』瀬川昌久/サイマル出版会/1983
『松竹百年史』東京松竹/1996
『近代歌舞伎年表 京都篇』国立劇場近代歌舞伎年表編纂室/1995
『近代歌舞伎年表 大阪篇』国立劇場近代歌舞伎年表編纂室/1994
「都新聞」/都新聞社
「京都日日新聞」/京都日日新聞社
「神戸新聞」/神戸新聞社


(次回12/10)七・七禁令「贅沢は敵だ」!

いいなと思ったら応援しよう!