![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114574571/rectangle_large_type_2_ad0c7963111d7fb98948e7e3f833491d.png?width=1200)
毛沢東時代の新疆旅行
新採用時代の中国旅行。
入国は香港経由、深圳。ダイレクトに入れなかった時代です。
当時、流行りだした「地球の歩き方」一冊をバックパックに。いざ!
西安を通り、ウルムチ、トルファン、というシルクロードコース。たっぷり放射能浴びたかもしれませんw
今だったら不法拘束されるかもしれない危険地帯ですが、当時はのんびりした旅行ができたのです。ホント。
写真はウルムチからバスでトルファンへの途中。トイレ休憩です。後ろに写った白い建物がトイレです。
個室ではなく、穴があって、並んでしゃがんでします。
わぁああああああ。と思うでしょうが、皆がそうしてるので、まぁ、ねw。
ティッシュでお尻を拭くのは私ぐらいのものでした。乾燥してるから。でも、習慣だし、なんか拭かないのはちょっと。異邦人ですから。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76003737/picture_pc_d31fa85dc1e8e5aacc38a1c195abe47b.png)
ウルムチの観光案内の女性は、背が高く美人でした。ところが手鼻を噛んだのを見て、ドン引きしました。でも噛んだ後も・・・美人でした。
あっ、写真ですが、子供はそのままです。35年後に全く違う人になっているでしょうから。そしてこの地域の子どもの表情が大好きだからです。
さて。まず硬座で蘭州まで行きました。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76070851/picture_pc_9853358eb33b8efe05fe7a6cd0028218.png)
蘭州では炳霊寺石窟に立ち寄りました。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76071079/picture_pc_a4cba54d5fcb2cb829f50651784d7e0f.png)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76071105/picture_pc_08148bb5168e5ab8add64233d69b6bb8.png)
少年から玉子を買いました。味は・・覚えていません。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76071183/picture_pc_bc53abec0edecbce75ba737e1f523471.png)
黄河クルーズも楽しみました。
蘭州まで来ると都会とは違います。私の好きな屋台もあります。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76071351/picture_pc_62ca66e77ee7278e68cea202a5a262f4.png)
超、激辛のところてんでした。
ここから軟臥車(S寝台車)でいざウルムチへ!
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76071433/picture_pc_1122f518e73c0df49ba5e973e0bbd5d1.png)
長旅です。休憩は外へ出て歩かないと。
そして南山山脈がそびえるウルムチへ到着しました。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76071515/picture_pc_6c33c58f3f3651f023e565556ba9e1f9.png)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76071542/picture_pc_23c4bed2b7958ee92e3825b286db0d7c.png)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76071552/picture_pc_bb1620e72b4c13d975f60c826a30c273.png)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76071559/picture_pc_1b2bc4ec60548e96b7dd3ab50701eabc.png)
なんともいえない人懐っこい大人や子供に囲まれました。
そしてバスに乗って憧れのトルファンへ着いたのです。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76071613/picture_pc_5664810c61c0ce94f8f7cdc859083820.png)
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76071620/picture_pc_abc1ce0cfb2993a55f8c92b8cd19338b.png)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76071626/picture_pc_c918a8386dc6dc79928d68e4e9d25040.png)
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76072264/picture_pc_a75da4f6d9b6da7e780261ae4c5be896.png)
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76072290/picture_pc_f1e90518459d9dbbf4c221a965b20d8c.png)
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76072299/picture_pc_ef8c2bde7b6e3a87a5da854f75842aa4.png)
私はシシカバブが大好きで、ビール瓶を片手に持って、屋台をハシゴしました。ホテルのシシカバブよりはるかに美味しいんです。胃腸に自信がない方は、やめたほうがいいかな。それから解体途中の肉がぶら下がっているので、そういうのが平気な私は、むしゃむしゃ食べていました。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76071809/picture_pc_ad590be72338387ccb522e9255d0ee4a.png)
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76071826/picture_pc_c012715f1122010014c9b43ab19ed13a.png)
夜はもちろん舞姫たちのイベントがあります。
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76073363/picture_pc_0e66596d2987c5d9780a7b31ae54135d.png)
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76073370/picture_pc_747669e02c33d8a29d3ed1c3dc3c48df.png)
ホテルは安モーテルのような外観で、共同シャワー(しかも昼は水)夜遅くシャワーを浴びていると、舞姫たちが仕事を終えて、一緒に浴びます。いい体に思わず見入ってしまいました。向こうも異国の私の裸をを眺めていましたが。異邦人は気にしません。
この旅行にはオチがあります。もっとゆっくりしたかったのに、当局に呼び出され(怖)次の日に上海往きの便に乗れと命令されました。なぜか?
お偉いさんが急遽上海へ行くので、今月の便は明日しかないということでした。わざわざ探してくれたのはありがたいけれど、ワインで酔い潰れる夢のような日々は終えました。
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76072573/picture_pc_d5227e92f438af26e1bb757d27ac88e8.png)
さて。もう一つの思い出。上海で最後の夕飯をホテルの食堂で、ゆっくり、だらだらと食べていました。すると、業務員が紙を持ってきました。
厨師既走(ちゅうし きそう)?? 笑
中国旅行の利点は、日本人は漢字が書けるし、漢詩も学んでいるという点です。ラストオーダーでした。
若者よ!若いうちにバックパックで旅に出るのじゃ!ははは
ただし。危険な国には行かないこと。残念ながら、お花畑の日本から外に出るときは、十分治安をチェックすることが必要です。
追記;
この記事を書いてから2年ほど経ちました。当時も中国は親日の国ではありませんでしたが、さらに悪化しました。
邦人には身の危険があります。私の旅行を思うと、現地の人々の笑顔に隠れて、大きな動きがあったのは感じませんでした。
私はいい時代に、いい場所に旅行ができたと、いまさらに感じています。もう、この国への安全な旅行はできないでしょうから。