![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137480697/rectangle_large_type_2_c15674e4873757235ac5dc9974bcfd90.png?width=1200)
私の昭和歌謡94 黒ネコのタンゴ 1969
うきうきとタンゴにのっておしまいはアジの干物で興醒めの歌
ボーイソプラノが歌うってとこがよかった。
しかもタンゴ。
前のめりにどんどん歌う。
幼い子供の歌は、呪文のようだ。暗記を忘れないように、味わったりしない。
熱唱系もいいが、それにうんざりしていた頃、こういう歌は爽やかで、たちまちヒットした。男の子で色気もないし、すぐに覚えて歌えてしまう。
家事を手伝う昭和の子は、こういうリズムがいい歌が好きだった。嫌な手伝いも、🎵 タンゴ タンゴ タンゴ🎵と口ずさんでささっと終えた。
聴いてすぐに覚えて歌えるし、気持ちのいい展開だし、それで、エンディングはどうか?というと、私はすごくがっかりした。
チャーミングな黒ネコは、私のイメージでは、コケティッシュなミニスカートの加賀まりこみたいな女の子だった。
それが、最後の歌詞は・・・
🎵だけどあんまりイタズラすると
あじの干物は(ニャーオ)おあずけだよ🎵
えー!何それ?
あじの干物って?
急に私のイメージは
しょう油顔の女の子に返信してしまった。
30年後1999年にまた子どもヒットが出た。
「だんご3兄弟」これもタンゴだ。
私は密かに2029年にまたタンゴの子どもヒットが出ることを期待してやまない。予言でもあるぞw
子どもの声ははかない。短い命だ。だから貴重だし、感動もある。
私が今まで聞いた日本の歌のなかでは、
大橋のぞみの「ポニョの子守唄」
🎵ねむい ねむい ねむい くらげのベッド ねむい🎵
テーマ曲じゃなくて、こっち!
本当にかわいくて、
ねむい・・・って半分目が閉じかけの、声なんですよーーーーーーww
これはYouTubeでアップされてないんで、工夫して聞いてね。
私はサントラCDをなぜか持ってるんです。
おっと話はそれました。
当時6歳で「黒ネコのタンゴ」を歌った皆川おさむくん。
現在61歳で、東京のひばり児童合唱団の代表をしている。
【参考資料】
![](https://assets.st-note.com/img/1713436054253-VKOqGybUml.jpg)
【前回の記事】