![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117064268/rectangle_large_type_2_b7862c1427b00cb5259544d4cf7f06cc.png?width=1200)
私の昭和歌謡34 伊勢佐木町ブルース 1968
イントロに喘ぎ悶える ァハーンアン 前代未聞の昭和の演歌
「♪♪♪ ♪♬ ♪♪ ♪ アーン アーン」
このイントロにのけぞった!
すごい。こんな始まり方を考える作者も偉大だし、それをやってしまう青江美奈も超一流のプロ歌手だ。
この曲が出てから、モノマネ、パロディ、もうテレビのネタに困らないくらいの大人気だった。
でも、くったくなくマネしちゃうの私が、このイントロだけは・・・恥ずかしい“お年頃”になっていた。
でも、ヒット曲を歌わずにはいられない。
この曲の前に「恍惚のブルース」がヒットしていた。ハマクラさんの曲。
これは好きだったなぁ。
🎵おんなーのーいのちはーこいだからーー🎵
始まりが高音から落ちてくメロディーがいい。
🎵あとは、おぼろー、あとはーおぼろー🎵でメロメロww
この歌詞に出てくる「ブルーシルクの雨」とか「ブルーパールの霧」ってどんな雨?どんな霧?って小学生の私は、お絵かき帳に再現しようとした。
それほど、演歌の歌に出てくる言葉とは違う、魔法の表現だった。
伊勢崎町のほうも、作詞は同じ「骨まで愛して」の川内康範。
川内さんが、青江美奈さんに、とにかくアハーンを入れるように言った。
最後のスキャットでヒットは決まった。
🎵ドゥドゥビ シュビドゥビ シュビドゥヴァァーーー🎵
米国のポップスは「売れ筋はこんな風にした方がいいよ」とか、若いヒットメーカーが自慢げに言ってるのを見かける。
でも、日本の演歌の作詞作曲家たちは黙ってやる。
そういうとこが、かっこいいゼ。
青江美奈さんはもうこの世にいない。
ものすごくウケない、自虐ネタのCMをしっかり演じていた。若い私は、そういうの憐れっぽくて見たくなかった。
でも、老年の私は、YouTubeなんかで見ると、感動している。応援している。あっぱれだと思う。
「恍惚のブルース」のジャケットの青江美奈は、銀幕のスターのようだ。
昭和歌謡をあらためて聞くと、子供の私には気づかなかった素敵な発見がある。
【参考資料】
【前回の記事】