![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120051010/rectangle_large_type_2_a2aedb17ccef33ef0113ee6cf29e8395.png?width=1200)
私の昭和歌謡51 スーダラ節 1961
お呼びでない?こりゃまた失礼くり返す傍若無人な無責任男
![](https://assets.st-note.com/img/1698918522809-tt3qcaCshy.png?width=1200)
植木等は、昭和人をものすごく楽しませてくれた男だ。
当時のポスターを眺めるだけで、無責任男のお茶目ぶりが伝わってくるはずだ。ポスターの彼は、いつも豪快に笑っている。
真っ白い歯がガバッと開いた口から輝いている。皆がうなづき、納得してしまう申し分ない笑顔だ。
クレイジーキャッツが出演する「シャボン玉ホリデー」は、すごく楽しみだった。
こんなにふざけてて、どうしてこんなに歌が上手なんだろう?
と、変な疑問を持ってしまう。ギャグを語るように歌う姿に驚くばかりだった。
スーダラ節は、ほんとふざけてる。こんな歌があっていいのか?
ま、作詞があの青島幸男だからね。
🎵分かっちゃいるけど やめられねぇ
ア ホレ スイ スイ スーダラ ラッタ スラスラ スイスイスイ🎵
歌っているだけで、自分の悪い習性も何もかも、どうでも良くなってくる爽快さがある。
なんでも歌う私が「スーダララッタ・・」と歌っていたら、「女の子がそんな歌歌っちゃダメ!」と叱られたのを思い出す。
それでも、面白い言葉は歌いたい。しずーかに歌っていたww
植木等の喉は、これは一つの才能だ。
坊さんの息子だからかなあ、お経を唱えたら、うっとりするような声だろうなぁ、と思いながらテレビの歌を聞いていた。
晩年、肺気腫で酸素ボンベを携帯するようになった。朋友の青島幸男の通夜には、車椅子でボンベをつけて参列した。
まもなく、80歳で亡くなった。
チョイト 少しの つもりで食べて
いつの間にやら 缶はカラ
気がつきゃ ピーセンお腹もピーセン
これじゃ身体に いいわきゃないよ
分かっちゃいるけど やめられねぇ
こんなかえ歌を作った覚えがある。
当時、私は四角の缶に入った、ピーセンという揚げ煎餅がものすごく好きだった。お土産にくれる人がいて、私が好きだと知っている祖父が、いつも私にくれた。
「少しずつ食べるんだよ。」と言われたって、美味しいんだから止まらない。やめられない止まらない。カッパえびせんより(当時えびせんはなかったかな?)よっぽど美味しいピーセン。
そういえば、あんなに好きだったピーセンを成人してから全く食べなくても生きている!長生きするだけで癖は治るんじゃ。
スーダラ節は、ピーセンの思い出。
【参考資料】
コメディアン植木等
ほんと植木等は歌唱抜群
ミョーにマッチしてるリズムwww
ドラマになって今に蘇る植木さん
【前回の記事】